「バントをする目的は?」
「バントが上手くなるには?」
野球には複雑なルールが数多く存在します。
以前の記事では、タッチアップについて説明しましたが、今回はバントについて見ていきましょう!
バントは試合の流れを左右する重要なプレーの1つです。
基本的なメリットから上手くなるためのコツ、更にはバントを処理する守備側にとって大事なことまで徹底的に解説していきます!
バントとは、ピッチャーが投げるボールに対してバットを振らず、寝かせたバットにボールを当てて転がす打撃方法のことです。
高確率でボールを転がすことができ、安全にランナーを進められるメリットを持ちます。
一方でバントには「スリーバント」というルールがあり、2ストライクからバントでファールになると、スリーバント失敗でアウトになります。
バントのセオリーは上記の通り、ランナーを安全に進めるための犠牲バントですが、中には特殊なシチュエーションで用いる様々な種類のバントがあります。
・バスター
バントとみせかけてスイングでヒットを狙う意表を突いた打撃方法です。
バッターがバントの構えを取ると、守備側はバントの打球を素早く処理するためにバントシフトという前進守備を敷きます。
バントシフト下ではヒットゾーンが広くなるため、その守備側のデメリットを突いた作戦と言えるのではないでしょうか。
【守備シフトに関する記事はこちらから】
・セーフティバント
バスターとは逆で、スイングの構えから意表を突いてバントをする作戦です。
守備側は定位置からのバントをされるので、打球処理が遅れ、最悪の場合はバッターがセーフとなり、内野安打を許してしまいます。
基本的にセーフティバントは足の速い選手が行うと、作戦としても有効的です。
さらに、右打者に比べて左打者のほうが一塁までの到達距離が短く、内野安打になる確率がグンと上がるため、俊足の左バッターにセーフティバントを指示することが一番有効性が高いとされています。
・スクイズ
三塁ランナーがいるシチュエーションで、1点を狙うセーフティバントを指します。
バッターが打撃が不得意、しかし三塁ランナーを返したいという場合に有効的な作戦です。
三塁ランナーが足が速い場合、その成功率はより高くなります。
日本の野球において、バントは未だに有効な作戦として多用されますが、近年のメジャーリーグではバントを多用していません。
これは、野球をデータで読み解いた時にバントは非効率なプレーとされ、ヒッティングをした方が得点が生まれるという結果が出てしまったからなのです。
しかし、これはあくまでデータの世界であって、打者、投手、守備側の位置など状況に応じてバントが最善と思われるケースも存在します。
スイングに比べ、バントは高確率でボールをバットに当てることができますが、成功させるにはコツと技術が必要です。
※以下のコツは右打者の場合で記載しておりますので、左打者の場合は手足が逆になります。
◆持ち方
・右手はバットの真ん中ぐらい、左手はグリップの近くを持つ。
この時、右手と左手の持つ位置の距離が短かったり、5本の指でしっかりとバットを握らないと、ボールに押し負けて上手くバントができません。
◇構え方
・足は右足を前に出して左足を後ろに下げるクロスステップが推奨されている。
身体をすぐに引くことができ、デッドボールの危険性を減らすことができます。
さらに、足をやや内股にすることで重心がブレにくくなり、安定性が向上。
構えるときのバッターボックスの位置ですが、前か後ろでそれぞれにメリットと デメリットがあるので、それぞれ見ていきましょう。
前で構える場合
メリット・・・ファールになりにくい、一塁に早く到達できる
デメリット・・・ボールを見極める時間が短い、ランナーの走る時間が短くなる
後ろで構える場合
メリット・・・ボールを見極める時間が長い、ランナーの走る時間を稼ぐことができる
デメリット・・・ファールになりやすい、一塁への距離が長くなる
◆打ち方
・バットをボールに当てにいくのではなく、受け止めるイメージを持つ
手先のみを頼ってバットを当てにいくと、思わぬ方向に飛んだり、打球がフライ になってしまったりします。
・あまりバットは動かさず、膝の屈伸などしっかりと下半身を使ってバットの位置をコントロールする
また、ボールをバットの芯に当てると打球が強くなるため、弱く転がしたい場合 はバットの先に当てましょう。
◇練習方法
・キャッチボールの時から身体の使い方を意識する
先ほどもお伝えしたように、バントは手先のみに頼ると上手くいきません。
これを改善するには、ボールを身体全身で捕らえるという意識改革が必要です。
その練習方法として、キャッチボールの時にボールをグローブだけ動かして捕るのではなく、
身体を使って正面で捕ることを意識してみましょう。
ボールに対して自然と身体が捕りやすいように反応し、この感覚がバント成功にも活きます。
・片手でバントする
右手だけでバットを持ちバントをする練習方法です。
左手の支えがなくなる分、右手と身体を使ってしっかりと当てなければ打球は上手く転がりません。
強く握る意識と、身体を使って当てる意識を養うことができます。
・軟式テニスボールでバントする
野球のボールと比べ、軟式テニスのボールは柔らかく跳ねやすい性質をしています。
つまり、少しでも強く当ててしまうと打球が強く前に飛んだり、上に上がってしまいます。
より精密なバント技術を身に着けるには、繊細な軟式テニスのボールで練習してみることをオススメします。
【スポーツへの興味を仕事に活かせる?】
ここまでバントの種類やコツなど紹介してきましたが、一方で守備側はどう対処すればいいのでしょうか。
基本的には冒頭でもお伝えしたバントシフトを敷くことが効果的です。
では、バントシフト時のそれぞれのポジションの位置と役割をみていきましょう。
最も多くバントを処理するポジション。
基本的には打球を捕り、状況に合わせていずれかの塁に送球するのが役割。
打球の威力が極端に弱く、打球に捕手が一番近い場合は捕手が捕球し、送球をするケースも。
打球を素早く処理するため前進守備を敷く。
捕球後は状況に合わせて、送球する塁を見極める能力が求められる。
ポジションは定位置だが、一塁手が前進しているため打球が転がると一塁ベースで送球を受ける。
一塁手と同じく前進守備を敷く。
三塁手が打球を処理しない場合は、三塁ベースに戻りランナーの三塁進塁を防ぐ。
ランナー一・二塁の場合は、すぐに二塁ランナーが三塁へと進塁してくるため、基本的にバント処理には参加せず、守備位置も定位置まま打球が転がると三塁に入る。
ポジションは定位置だが、打球が転がると二塁ベースで送球に備える。
場合によっては空いている三塁に入り、二塁をガラ空きにさせるケースも。
バントシフトはバントに特化した動きで、通常のヒッティングには滅法弱くなるというデメリットを持ちます。
そこを突いてバスターを狙ってくるバッターもいるため、両チームとものサインを確認、あるいは見抜けるようにすることも対策のひとつです。
また、バント処理の練習ですが、チーム守備練習のときに実際にランナーを置き、実践感覚で処理するフローの感覚を掴むと効果的です。
特に打球の処理が多い投手、一塁手、三塁手は、捕ってから投げるまでの動作をミスなくスムーズに行う必要があるので、入念に練習を重ねましょう。
今回は、野球の作の1つである「バント」に着目をしました。
野球チームの作戦を考える側に関わってみたい!と思っている方もいるのではないでしょうか?
スポジョバでは、野球×求人を紹介しています!
あなたの経験や興味や活かせるお仕事が見つかるはず!
ぜひ、以下の求人情報を覗いてみてください!
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!