サッカーの試合時間を教えて!代表戦、中学、高校それぞれ紹介!

編集部 スポジョバ

サッカーの試合時間を教えて!代表戦、中学、高校それぞれ紹介!

編集部 スポジョバ


「サッカーの試合時間ってどれくらいなの?」

「日本代表の試合、高校生の試合、試合ごとに試合時間は変わるの?」

前回はサッカーの基本的な戦術について詳しく取り上げました!→サッカーの基本戦術は大きく分けて4種類?最近のトレンド戦術とは?

テレビやスタジアムでサッカーの試合を観る!

そのときに気になるのがサッカーの試合時間ですよね。

実はサッカーの試合時間は、中学の試合、高校の試合、プロの試合と、試合によって時間が異なります。

今回はロスタイムとアディショナルタイムの意味、延長戦の説明などサッカーの試合時間について詳しく取り上げていきます!

【サッカーを仕事に!】→仕事を見に行く。


サッカーの試合時間を教えて!代表戦、中学、高校それぞれ紹介!


サッカーの試合時間は基本的に90分!


サッカーの試合時間は前後半それぞれ45分、合計90分で試合が行われます。

前後半の間には、ハーフタイムが15分設定されており、この時間に選手の休憩や、チームの作戦会議が行われます。

ファウルなどの反則が起きてもサッカーの試合では時計が止まりません。

そのため、試合時間が大幅に伸びたりということは基本的にはないです。

したがって、前後半(90分)+ハーフタイム(15分)の約110分、だいたい2時間位がサッカーの試合時間と考えておけば間違いないです。

また、前後半90分というのはあくまでもJリーグや国際試合などのプロの試合時間であり、高校性の試合や中学生の試合は時間が異なります。

高校生のサッカーの試合時間は、前後半各40分の合計80分

中学生は前後半各30分の合計60分と、それぞれの体力に合わせて試合時間が設定されています。


延長やPKが行われると試合時間はどのくらい?


サッカーでは前後半の時間で決着がつかない場合は延長戦を設ける場合があります。

延長戦では前後半各15分の試合が行われ、それでも決着がつかない場合はPK戦(ペナルティキック)で勝敗がつけられます。

しかし、全ての試合で延長戦やPK戦が行われるわけではありません。

Jリーグやワールドカップのグループリーグでは延長戦が行われないため、同点の場合は引きわけになります。

それに対して、トーナメント戦などの勝敗を必ずつけなければいけない場合は延長戦、PK戦が行われれます。


ロスタイムとアディショナルタイムそれぞれの意味は実は同じ!?試合時間はどう変わる?


サッカーでよく使われる「アディショナルタイム」「ロスタイム」

実は2つとも同じ意味ということを知っていましたか?

アディショナルタイムとは英語で「Additional time」と表され、競技者の交代や負傷者の怪我の程度の判断、搬出などに費やされる時間を意味します。

このように費やされた時間は、試合が行われていない、つまり「空費」された時間です。

この空費された時間を補うために、前後半の試合が終わったあとに空費された時間の分だけ、アディショナルタイムが加えられます。

一方、ロスタイムとは「Lost of time」すなわち、失われた時間を意味します。

英文法的に”of”を抜かせて表記することはできないため、「ロスタイム」は和製英語、つまり日本でしか使われていない言葉なのです。

他国の表記と合わせる、なるべくポジティブな言葉を使う、などの理由から、「ロスタイム」という言葉ではなく、「アディショナルタイム」という言葉を使っていくというのが今の日本の風潮です。

今回はサッカーの試合時間に関するルールを紹介しましたが、サッカーにどのようなポジションがあるかを知っていますか?

こちらの記事ではサッカーの全ポジションについてその役割や動き方、各有名選手に関して詳しく取り上げているのでぜひ合わせてお読みください!サッカーのポジション一覧!それぞれの名前や役割を詳しく解説!


第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!