「ボルダリングとクライミング、それぞれ似ている種目だけどどんな違いがあるの?」
「東京2020オリンピックからスポーツクライミングの競技が追加されたけど、ボルダリングとは何が違うの?」
前回はボルダリングが上手になるコツについて詳しく解説しました!
→ボルダリング初心者必見!服装やコツ、ルールについてまとめました!
都内各地でボルダリングジムも増え、注目度が上がっているボルダリング。
東京2020オリンピックからはスポーツクライミングという種目も追加となりました。
そこで、今回はクライミングとボルダリングの違いを詳細に紹介していきます!
東京2020オリンピックでは、スポーツクライミングの競技は3種目行い、それらの合計得点で順位を決定するという3種複合で競います。
同条件で設置された高さ15mの壁を2人の選手が同時に登り、頂上に到着するまでの速さを競う「スピード」。
4mの高さの壁を制限時間内のうちにいくつ登れるかを競う「ボルダリング」。
制限時間内に高さ15m以上の壁のどこの地点まで登れるかを競う「リード」の3つの種目が開催されます。
身体能力やテクニック、壁を攻略するための読みなど、総合力が求められます。
クライミングは壁を登る方法によって名称が異なります。
その1つが、ハーケン(鉤形の道具)やはしごなどの道具を使って、岩壁を上っていくアルパインクライミング。
山頂を目指すロッククライミングで、ほとんどの場合が道具を使います。
そしてもう1つが、安全を守るための道具(命綱)以外は道具を使うことなく、技術と体力だけで壁を登るフリークライミングです。
ボルダリングは、5m以下の壁を決められたホールドを使って素手のみで登るため、フリークライミングの種類に分類されます。
必要なものはチョークとシューズのみという手軽さから、ボルダリングの人気は急上昇しているのです。
ボルタリングジムではチョークとシューズも貸し出してくれるため、運動のしやすい格好で遊びに行くだけで体験ができます。
ボルダリング初心者が知っておきたい、服装、ルールについてはこちらの記事にて詳しく解説しているのでぜひ併せてお読みください!
ボルダリング初心者必見!服装やコツ、ルールについてまとめました!
ボルダリングと違い、高さ10m以上の壁を安全確保のための命綱を使用して登る種目としてルートクライミンングというものがあります。
登る人を「クライマー」、安全を確保する人のことを「ビレイヤー」と呼び、2人1組みで行うのが、このルートクライミングです。
用意する道具が多く、ジムも少ないため、ボルダリングに比べると体験するハードルが高いですが、ボルダリングよりも高い壁を登れるため、より刺激を感じたいという方にはおすすめの種目です。
今回はボルダリングとクライミングの違いについて詳しくまとめました!
ボルダリングはあくまでもクライミングの1種であり、クライミングにも様々な種類があることがお分かりいただけたでしょうか。
弊社サイト「スポジョバ」ではボルダリングについてのコラムを多数掲載しているので、他の記事もぜひ併せてお読みください!
【初心者向け】ボルダリングのルールまとめ!スタートの仕方やマナーを解説!
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!