【簡単解説】バスケ用語「トランジション」は攻守の切り替えを意味する!?

編集部 スポジョバ

【簡単解説】バスケ用語「トランジション」は攻守の切り替えを意味する!?

編集部 スポジョバ

「バスケットボールの試合を観戦していると、トランジションという言葉を耳にするけど、どのような意味なの?サッカーで使われるトランジションと意味は同じ?」
「トランジションはなぜバスケットボールにおいて大切なの?勝敗にどう影響してくるの?」

今回はバスケットボールの専門用語である「トランジション」に関してその意味や、なぜそれが試合において大切なのかということを詳しく解説していきます!

バスケットボールにおいてこの「トランジション」は実はとても重要な要素なのです!

 

【簡単解説】バスケ用語「トランジション」は攻守の切り替えを意味する!?

 

バスケのトランジションは「攻守の切り替え」を意味する!

 

「トランジション(transition)」とは日本語で「切り替え」を意味します。

ビデオ編集の際の、カットとカットの間に挿入する切り替え効果のことを一般的には意味しますね。

 

そして、バスケットボールにおいてトランジションとは、「ディフェンスとオフェンスの切り替え」を意味する単語として使われます。

バスケットボールは、試合の展開がとても早く、攻守が切り替わるタイミング(トランジション)がとても多いスポーツです。

したがってバスケットボールにおいては、「トランジション(攻守の切り替え)を早くする」ことがとても大切になってきます。ほんの一瞬の差ですが、バスケットボールでは、この一瞬の差はかなり大きいです。

 

バスケットボールにおいて、トランジションが遅いとどうなるの?

 

では、このトランジションが遅いとどのようなことが試合中に起こるのでしょうか?

相手にボールを取られた際にディフェンスへのトランジションが遅いと、自分たちのディフェンスが整う前に相手チームから速攻をくらって、とても簡単に点が取られてしまします。

また、バスケットボールはチームの人数が少なく、1人1人の役割が大きいため、1人の選手が戻っていないだけでも致命的なミスとなります。

加えて、自分たちがオフェンスに切り替わった際にトランジションが遅いと、速攻が出せないため、ゆっくりと攻めなければいけません。

相手ディフェンスが整ってからしか攻められなくなるので、得点効率が非常に悪くなります。

試合で勝利するためには、チーム全員がトランジションを早くする意識を持ちながらプレーをする必要があります。

 

強いチームはトランジションが早い。バスケにおいて実は大事な要素!

 

強いチームに共通して言えることは、「トランジションが早い」ということです。

トランジションを早くするためには、身体的な能力や、技術的な能力は必要ありません

必要なのは気持ちを抜かずにプレーをする「集中力」です。

オフェンスに切り替わったら選手全員が速攻を狙って走る、ディフェンスになったらすばやく戻るということを、集中力が切れてくる後半でも出来ているチームは間違いなく強いです。

 

また、自分のシュートが外れた後や、ブロック、スティールなど悪いプレイの後もリアクションを取らずにすぐに次のプレーに移れるチームも同様に強いです。

 

日本のプロバスケットボールリーグ「Bリーグ」やアメリカのバスケットボールリーグ「NBA」の中のチーム同士であっても、トランジションの早さの差は目に見えて分かります。

 

NBAではトランジションを早くして攻めの速度をあげるアップテンポなバスケットボールが流行になっています。

切り替えを早くし、攻めの速度をあげることで相手チームのディフェンスをかき乱し、フリーの選手を作ってスリーポイントを打つという攻めはスティフィン・カリー選手が属するゴールデンステイト・ウォーリアーズなどが多用しているスタイルです。

また、最近のヒューストン・ロケッツもセンターをチームに入れずに、速い攻めを展開するバスケットボールを得意としていますね。

 

ぜひこれからは「トランジションの早さ」に注目してバスケットボールの試合を観戦してみてください!

 

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!