2020年3月より2021年7月までの1年5カ月間、スポーツフィールドのスポジョバという事業部にて長期インターンをさせていただきました。
今回は
- 長期インターンで行っていた業務
- 何を意識して業務に取り組んでいたか
- 長期インターンのどんなところが面白かったか
上記に関して書いていきます。
「今は大学生でこれから長期インターンをするか迷っている。」
「スポジョバでの長期インターンを自分もしてみたい!」
そんな方達の参考になればと思います。
(PR)気軽にスポーツ情報ツウ?!「スポジョバ」公式LINEはこちら!
より多くの方に上記サイトを使ってもらうために、サイトを訪れる人を集めるのがインターン生の役割でした。
私は検索からのサイトへの流入を増やすためにSEO(検索結果上位になるための技術)の施策に取り組み、事業に貢献しました。
「どのようなキーワードで上位表示を狙って記事を書くのか?」
「スポーツのトレンドはあるのか?」
「伝わりやすい文章とはどんなものか?」
記事を書いてスポジョバのサイト内に人を集めるというだけでも、考えることは非常に様々です。
さらにサイト流入から、求人情報を見てもらうためにはどのような施策が必要なのか、常に模索しながら活動していました。
私がインターンに参加した最も大きな理由は、「就活のため」です。
何か成し遂げたいという軽い気持ちでの参加でしたが、得るものはとても大きいものでした。
スポジョバに携わることになった2020年3月、スポジョバの先輩インターン生は卒業されており、同学年の仲間と2人での活動スタートでした。
何をするのにも既成のやり方はなく、常に新たなやり方を考えながら行動しなくてはなりませんでした。
アルバイトでは、マニュアルがあったり先輩がやり方を教えてくれたりと、やり方を自ら考えていくことはほとんどありません。
インターンで「考えながら行動する」ことを経験できたのは私の今後の人生の中で役に立つものだと確信しています。
私がインターンでの活動を通じて、特に意識していたのは「目的は何か?」と常に考えることです。
無意識に行動していると、目的と手段が混合してしまいがち。
最初は明確な目的(ゴール)を見据え、いろんなことに取り組む。しかし、目的意識が薄れ始めると、手段自体が目的に置き変わってしまうことがあります。
今やっている業務は何のためなのか(何に繋がっているのか)。
これを立ち止まって考える時間を設けることを意識しただけで大きく業務の質が改善されました。
スポジョバインターンでは主にSEO対策を行います。
入社した最初の業務は記事を書くこと。記事を書くためには、記事の構成を練ります。構成を練ることは記事を書くための手段ではありゴールではないのは明らかです。さらに、ここで意識したのは、記事を書くことが本来の目的ではないということ。
記事を書いた先に何があるのか。SEO対策をすると何が良いのか。最終的に何を求めているのかまで考えることによって質が大きく変わります。
これらを踏まえると、記事を書くことは手段となり、またその先の「流入を増やす」ことも手段。会社での業務は利益を追求していくと考えると、全ての業務の目的は「利益」です。
SEO業務がその目的(利益)に直接的に影響を与えていないので難しい考え方ではありますが、大きな枠で考えると繋がっていると考えます。
このように全ての事柄に関して、本来の目的がある。そう考えただけで先を見据えた行動になり、細かな手段に意味を見出すことができます。
これこそ、インターンシップに参加して得た学びです。
アルバイトでは単純作業や決まった繰り返しの作業が非常に多く、学びを見出すことが難しいです。
それに対して長期インターンシップでは成長が”半端ない”です。意欲次第で様々な業務を担当することができ、大きく成長ができます。
また、自分の仕事に対しての成果や評価も得られたり、会社に入るイメージもできるため、アルバイトよりも有益な時間を過ごせるのではないかと私は考えています。
「社会に出て働くことを知っておきたい!」
「身に付けたい技術がある!」
きっかけや理由はなんでも構いません。長期インターンシップでは想像以上に多くのことを学び、体験することができます。
興味がある人は是非、長期インターンシップに応募してみてください!
▼今回の記事のインターンシップの詳細を見る▼
設立年月 | 2010年01月 | |
---|---|---|
代表者 | 篠﨑克志 | |
従業員数 | 272名(連結:2023年12月末現在) | |
業務内容 | ◆スポナビ合同就職セミナーの企画・運営(体育会学生限定合同就職セミナー)
|
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます