「陸上競技のフィニッシュって何?」
「フィニッシュの判定方法はどうなっているの?」
短距離の陸上競技選手がゴールライン付近で見せる、上半身をぐっと突き出すような動き。
選手は何のためにやっているのでしょうか?
今回は、フィニッシュについて詳しく解説していきたいと思います!
陸上競技におけるフィニッシュとは、ゴールの事です。
100mなどのトラック短距離種目において、選手がフィニッシュする時、上半身をぐっと前に突き出すような動きをしているのを見たことがあると思います。
陸上競技では、選手の胴体が5㎝幅のフィニッシュラインの手前側(スタートラインに近い側のふち)に到達した時をフィニッシュと定義しています。
ここでいう胴体は、頭・首・腕・脚を除いた部分「トルソー」の事を指します。
つまり、トルソーがフィニッシュラインを越えて初めてフィニッシュと判定されるのです。
上半身をぐっと突き出す動きは、トルソーをフィニッシュラインに近づけて、できるだけ早くゴールと判定してもらうためのものだったのです。
上手くフィニッシュをするコツとして、「フィニッシュラインを通過する瞬間にトルソーが足より前にある状態にする」ことが挙げられます。
トルソーを意識しすぎると、フィニッシュラインまでまだ距離があるのに胴体を突き出してしまう事があると思います。
しかし、それは足が後ろになるため膝が上がらないだけでなく、バランスを崩しやすく、むしろ失速してしまう恐れがあります。
足の動きはそのままに、フィニッシュラインを通過する前から少しずつトルソーを意識しましょう。
【スポーツが好きな人必見!】
スポーツに関わる仕事ってどんなものがあるの?
フィニッシュの判定方法は2つあります。
その1つが、人が手動で計測し順位を判断する「手動判定」です。
手動判定の際、時計で計測する審判員を計時員といいます。
計測の時は、日本陸上競技連盟が認めた、100分の1秒が計測できるデジタル表示の時計を使います。
計時員はスターターが持つスタート信号器(ピストル)の閃光や音に合わせてストップウォッチのスタートボタンを押し、選手がフィニッシュラインを通過した瞬間に時計を止めます。
1人の選手を3人の計時員が計測。
3個の時計が同じ記録だった場合、その記録が公式記録となります。
もし3個の時計のうち、2つの時計が一致し、1つが異なっていた場合は、2個の時計の記録が公式記録になり、3個の時計がどれも違う記録を示した場合、中間の記録が公式記録になります。
計時員が計測した記録は、100分の1秒を切り上げて10分の1秒にされます。
手動判定の際、順位を判断する審判員を決勝審判員が順位を目で見て判断します。
このように、手動判定では、記録測定と順位決定が異なる人によってなされています。
もう1つの判定方法は、カメラを通してフィニッシュを記録し、合成画像を生成して記録を測定し、順位を判定するもの「写真判定」です。
日本選手権では、記録計測と順位判定に写真判定が採用されています。
写真判定には、選手がフィニッシュラインを通過する瞬間だけが撮影できる時計内蔵の特殊なカメラ「スリットカメラ」が使われています。
写真判定システムは、スターターの合図(スターターが持つスタート信号器)と連動し自動的に作動します。
撮影された選手のフィニッシュ写真には100分の1秒ごとに時間を示す縦線が刻まれ、その画像を見て写真判定員が、画像に写っている選手のトルソーがどこにあるかを読み取ることで、選手の順位と記録が判定されます。
記録は1000分の1秒まで読み取れますが、発表は100分の1秒に切り上げられます。
これが一方で、全く差が読み取れない場合は、同着となることもあります。
今回は、陸上競技におけるフィニッシュについて詳しく解説しました。
どうして短距離選手がゴール付近で胴体を突き出す動作をするのかおわかりいただけたでしょうか。
今度陸上競技のレースを見ることがあった時は、ぜひ注目してみてください。
スポジョバはスポーツ業界専門の求人・転職サイトです!
陸上競技が好きなそこのあなた。陸上競技に関わる仕事をしませんか?
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!