【テニス】コートのルールを解説!大きさやネットに触れた場合は?

スポジョバ 編集部

【テニス】コートのルールを解説!大きさやネットに触れた場合は?

スポジョバ 編集部


テニスは「ボールが2バウンドしてはいけない」「コート外に出たらアウト」程度のルールしか知らない人が多いと思います。ですが試合中、特にセルフジャッジで試合を行う場合は、複雑なルール故に判断に迷うことがあると思います。

そこで「テニスコートの大きさ」「インとアウトの判定」「ネット付近のルール」などの基本的なルールから、アニメにも出てくる「意外と知らないルール」を紹介します。

テニスコートの大きさは?ラインの太さは?ネットの高さは?

【コートの寸法】

テニスコートのサイズは縦23.77m✕横8.23mと決められています。硬式テニスと軟式テニス(ソフトテニス)で違いはありません。テニスコートは25mプールと同じくらいの大きさです。

 面積 シングルス:195.63平方メートル(約59坪)
      ダブルス  :260.76平方メートル(約79坪)

 ※シングルスの場合はバドミントン同様、コート全面を使わず「アレーコート」を使用します。

「アレーコート」とは、縦幅は通常のコートと同じですがダブルスサイドラインとシングルスサイドラインを使わないコートのことで、コートの大きさはサイドラインまでの23.77m✕10.97m(約59坪)となります。


【ライン幅】

 ・センターマーク:10cm✕5cm 
    (※センターマーク:ベースラインの真ん中)
 ・ベースライン:10cm以下
 ・他のライン:2.5〜5cm幅

※注意点)テニスコートのラインは同じ色で統一し、サーフェスと区別できる色でなければなりません。多くは白色が使われています。

▶▶テニス×求人を見に行く
▶▶スポーツ×仕事を見に行く


【ネットの高さ】

テニスコートに設置するポストは
高さ1.07m、ネット中央は91.4mというルールがあります。

そのため、コート両端のネットポストと中央ではボール約2つ分の差があります。なお、ダブルスではセンターベルトを使わないため、シングルスに比べて全体的にネットは高くなります。

以下2つは明確な規格がありませんが、推奨値を紹介します。

【コート外側の寸法】

    サイドラインから外側は3.66m以上、
 ベースラインから外側が6.4m以上が推奨値です。

硬式テニスのボールはソフトテニスのボールよりも反発力に優れているため、硬式はソフトよりも広く空地を設けていることもあります。しかし、コートの種類によって実際の幅は異なります。

主なテニスコートの種類には①クレー②オムニ③ハード④グラス⑤カーペットがありますが、サーフェスの特徴に合わせた寸法がされていることもあります。例えば、4大大会の一つ・全仏オープンで使われるクレーコートは他のコートに比べてバウンドが弾みやすいので、後ろが広く設けられています。


【コートの方位】

屋内コートではコートサイドが試合を左右することは少ないですが、屋外コートの場合は直射日光の影響を大きく受けます。そのため、屋外では直射日光を避けるために南北方向を基準に長軸をとり、若干北西〜南東に振るように計画することが推奨されています。


【※テニスコートの歴史の変遷】 

現在は長方形のテニスコートが主流ですが、テニス発祥当初〜第1回ウィンブルドン大会(1877)まではベースラインよりもネットの幅が短い「砂時計型」のコートが主流でした。

また、ネットの高さも変化しました。貴族がテニスをプレーしていた時代にはアンダーハンドサーブを使っていたため、ネットの高さは1.42mもありました。しかし、第1回ウィンブルドン大会からはオーバーハンドサーブが主流となり、ネットの高さは0.99mに引き下げられました。そして、1883年に8センチ下げられ現在の高さになりました。


テニスコートの基本が分かったところで、テニスコートではどんなルールが採用されているのでしょうか。


基本的なテニスのルール。
インとアウトの判断は?

ルール①ラインに少ししか触れていない時はどうする?

テニスはコートの一番後ろのベースラインとコート横のサイドラインの中に入った球はイン、外に出るとアウトと規定されています。ボールが線上に乗った場合や一部しか線に触れていない場合など、インとアウトが際どい場合が多々あります。ですが、極論はボールが線に一部でも触れていればインです。これはサーブでも同様で、サービスラインに一部でも触れていればインになります。また、インプレー中にラインを踏むことは問題ありません。しかし、サーブを打つ時に限ってはラインに注意が必要です。トスしたサーブのボールを打つ前にベースラインやコートに足が触れると「フットフォルト」を取られ、サーブミスとなってしまいます。

「テニスのルールって簡単!」と思ったかもしれません。たしかにラインのルールは比較的簡単ですが、次はややこしいネット付近のルールについて解説します。

▶▶テニス×仕事を見に行く


ルール②ネットに触れちゃダメ?ネットに当たった球は?

ラインよりも複雑なのが、ネット付近のルールです。主なルールを4つ紹介します。

【①タッチネット】

スマッシュやポーチボレーの際に勢い余ってラケットが白帯に当たることが多々ありますが、「プレー中にラケットがネットに触れてしまう」と失点となります。 


【②オーバーネット】

「ラケットがネットを超えて相手コートに入る」ことで、失点になります。

相手のボールに勢いがない場合や、ネットに詰めてチャンスボールが来た時に起こりやすいミスです。

※タッチネットとオーバーネットで注意すべきポイントは、ラケットがネットをオーバーしたりネットに触れても、ボールのバウンド次第で失点となる場合とならない場合があるということです。


【③コードボール、ネットイン】

「ラリー最中にネットの白帯にかかったボールが相手コートに落ちること」です。

ボールの軌道が変化したりするので謝罪する姿がよく見られますが、謝罪をするというルールはありません。テニスが紳士なスポーツだからこその姿勢なのかもしれません。


【④レット】

「サーブがネットに当たってから相手のサービスボックスに入ること」です。レットになった場合はノーカウントとなり、サーブを打ち直すことができます。

注意点は、あくまで相手の「サービスコート」に入ったときにのみ有効ということです。


周りと差をつけられる!意外なルール
テニスの王子様にも出てくる必殺技!

【ポール回し】

テニスは審判台に当てさえしなければ、サイドラインよりも外からボールを打っても有効です。そして、ポールの外側を通せばネットより低くても構いません

しかし、ネットとポールの間の隙間に通った場合は例外です。また、ポールに当たってから相手コートに入ったボールも有効になります。テニスの王子様では、丸井ブン太が「鉄柱当て」というポール回しの必殺技を使っています。


このようにテニスのルール、特にネットやラインなどのテニスコートのルールは簡単そうで難しいです。しかし、コートのルールを知ればプレーの幅が広がり、もっとテニスが面白くなるはずです。また、プロの試合ではテニスコートのサーフェスの特徴に合わせた作戦が練られているので、テニスの試合を見る時は注目するとより一層面白くなるかもしれません。


第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!