【サッカー】レッドカードの基準とは?出場停止など処分の違いも紹介!

編集部 スポジョバ

【サッカー】レッドカードの基準とは?出場停止など処分の違いも紹介!

編集部 スポジョバ


レッドカードでも処分の重さは異なる!?

レッドカードを提示された選手はどうなるの?」

同じレッドカードでも処分の違いがあるのはなぜ?」

サッカーにおいて反則行為をするとファールを取られます。

どのスポーツでもルールは重要ですが、あなたは、サッカーのレッドカードについて詳しく知っていますか?

今回は、レッドカードの基準や処分について解説します!

【あなたのサッカー経験を仕事に!】
サッカー×仕事を見にいく

レッドカードとは?どんな時に出される?

サッカーに限らず、バレーボールラグビーハンドボールの試合において、レッドカードが提示されると試合の流れや、会場の雰囲気がガラリと変わったりしますよね

この1枚のカードが及ぼす影響は凄く大きいのです。

サッカーでは、1試合にイエローカードを2枚受けてレッドカードとなる場合1発でレッドカードになる場合の2パターンあります。

勿論、どちらも退場処分です。

主に、ファールの際にレッドカードが提示されます。

ファールの他には、審判への抗議や相手監督や相手選手に対して悪質な発言をする行為もレッドカードの対象となる場合があります。

また、レッドカードが提示される対象者はプレーしている選手だけではありません。

監督やウォーミングアップをしている選手に対しても提示される事があります。

それではレッドカードの基準について説明していきましょう!

多くの方が思うように、明らかに故意的に危険なタックルをした、蹴った、故意的ではなくても危険なタックルをした

この場合にレッドカードが提示される事が多いです。

それ以外ではどういった場面でレッドカードが出されるのでしょうか?

①プレーと関係のない所での乱暴行為

②相手選手、監督、審判に対して侮辱行為や唾を吐く行為(ボールに対しても)

③決定的な場面における意図的な手を使った得点機会阻止

が対象になります。

③に関しては最近多く聞かれるようになった”ドグソ”と言われる分類に当てはまります。

ここで、ドグソの紹介をします。

ドグソとは、「Denying Obviously Goal Scoring Opportunity」を略した言葉で、「決定的な得点機会の阻止」を指します。

ドクソが独立項目としてルールに制定された背景には、普通のファールと決定機阻止のファールでの罰則が同じだと不公平になるという点があります。

決定機阻止に通常のファールとの違いを持たせることが出来れば、不公平さはなくなり、さらに失点を防ぐために故意で行われる危険なタックルは減ると考えられます。

ドグソの判定には4つの条件があります。

❶反則とゴールの距離

明確な距離は決められていませんが、ゴールから25m以内の距離でのファールはドグソ適用になるケースが多いです。

❷プレーの方向

攻撃側がゴールに背を向けて受けたファールはドグソ不適用です。

しかし、ゴールに向かった状態で受けるファールはドグソ適用です。

❸守備側競技者の位置と数

守備側が数的不利な状況と、アプローチに行ける距離にいない位置。

両方を満たした時にドグソ適用になります。

❹ボールをキープできる、または、コントロールできる可能性

攻撃側の選手のトラップが成功した場合において、ファールされた時、ドグソ適用となります。

以上4つの項目があり、全て満たさなければドクソ判定とはなりません。

ドグソと判定された場合は基本的には1発レッドカードとなります。

更に、もうひとつ理解しなければならないことがあります。

それは、ペナルティーエリアでのファールです。

もともと、守備側の選手がペナルティーエリア内で「決定的な得点機会」を阻止するファールをした場合、レッドカードが提示され、相手チームにPKが与えられていました。

加えてファールをした選手は退場が命じられ、次の試合は出場停止となっていました。

「PK・退場・出場停止」と仮に故意的なファールでなくても、3つの罰則が与えられることは、「三重罰」と呼ばれています。

これに関して、

PKで実質的に得点の機会が相手チームに与えられているため、厳しすぎるのではないかとの指摘がありました。

そのため、現在のペナルティーエリア内でのファールは、警告(イエローカード)に軽減されています。

もちろん、悪質なファールや①②③で紹介したファールに関しては、軽減措置は適用されず退場となります。

【あなたのサッカー好きを生かしませんか?】
サッカー×仕事を見にいく


同じレッドカードでも、その後の扱いが異なる!

レッドカードが出された選手はもちろんその場で退場となります。

その後、基本的には1試合出場停止処分ですが、追加で出場停止処分を受ける事があります。

試合終了後にレッドカードとなったプレーを分析し、追加の出場停止試合数を決定します。

過去のJリーグの最多試合出場停止数は7試合です。

海外では数試合ではなく、数ヵ月の出場停止処分を受けた選手もいます。

記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。2014年のブラジルワールドカップで起きた、ウルグアイ代表のルイス・スアレス選手の噛みつき事件。

この時、スアレス選手はは、FIFAから4ヵ月のサッカー活動の禁止を科せられています。

このように1試合あたりでみるレッドカードの処分は同じですが、サッカー協会での審議の結果で、その後の対応が変わるということです。

今回は、サッカーのレッドカードを紹介しました!

試合中の悪質なファールを未然に防ぐためにも重要なルール。

その中でも最も重い罰となるレッドカード。

ドグソという新たなワードが出現し、レッドカードの基準が曖昧になってしまったら、今一度、ルールを確認したいですね!


第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!