「ペナルティエリアとゴールエリアの違いは何?」
「サッカーのペナルティエリアの大きさってどれくらい?」
サッカーにはそれぞれのエリアの名前が決まっています。
中でも1番耳にするペナルティエリアについて取り上げます。
ゴールエリアとの違いにも注目です!
【サッカーに携わりたい方必見!】
「ペナルティエリア」という言葉はよく耳にすると思います。
しかし、「ゴールエリア」と聞くとどのエリアを指すのか曖昧な方もいるかもしれません。
ペナルティエリアとゴールエリアはそれぞれ以下の図のようなエリアを指します。
このように、両エリアともゴール前のエリアのことを言います。
ペナルティエリアはゴール前の16.5m×40.32mの範囲を指し、
ゴールエリアはペナルティエリア内の5.5m×18.32mの範囲を指します。
また、ペナルティマークはゴールから10.97mの距離にあります。
次にペナルティエリアとゴールエリアのそれぞれの役割について説明します。
<ペナルティエリア>
・ゴールキーパー(GK)がボールを手で触って良い。
ゴールキーパー(GK)はペナルティエリア内であれば最大6秒間ボールを手で持っていいと認められている。
ただし、味方からのバックパスを手で触ってしまうと反則となるので注意が必要。
・ファールをするとPK(ペナルティキック)や間接フリーキックを与えてしまう。
ペナルティエリア内で危険なタックルやハンドなどの反則をすると審判がPK(ペナルティキック)や間接フリーキックを与える判断をする。
<ゴールエリア>
・ゴールキーパー(GK)がゴールキックを蹴る際にボールを置くことができる範囲。
ゴールキーパー(GK)はゴールキックの際にボールをゴールエリア内であればどこに置いて蹴ってもいい。
ラインの外から蹴ってはいけない。
このように役割によって範囲が決められていて名称も異なるというわけです。
最後にペナルティエリアで注意すべきこと、意識すべきことを紹介します。
<攻撃側(アタッカー)>
・ペナルティエリアに積極的に侵入する。
もちろんゴールに近いということもあり、シュートが決まる可能性(決定率)が高まります。
それに加えて、ペナルティキック(PK)を獲得できるチャンスも増やすことができます!
積極的にドリブルでペナルティエリアに侵入しファウルを受けることで、ペナルティキック(PK)を獲得することができ、ゴールを奪うことができます!
<守備側(ディフェンス)>
・ペナルティエリアに侵入させない
ペナルティエリア内に侵入させないことで、ピンチを減らすことができます。
また、ペナルティキック(PK)を取られる可能性も低くすることができます。
・我慢強く守備をする
もし、ペナルティエリアに侵入されたとしても焦ってすぐに足を出してはいけません。
相手の足をひっかけてしまい、ファウルを取られてしまいます。
簡単に足を出すことなく、外へ外へ追い出す守備を心がけましょう。
相手がパスやシュートを打とうとした時には足を出し、ブロックできるようにしましょう。
今回はペナルティエリアについて説明しました。
ペナルティエリアとゴールエリアの違い、ペナルティエリアで気を付けることについて理解していただけたでしょうか?
ペナルティエリア内の勝負がポイントになるサッカーのクロスについて学びたい方必見!
サッカーのクロス(センタリング)とは?種類や蹴り方、コツを伝授!
サッカーの「ペナルティアーク」に関する記事もあるので是非ご覧ください!
ペナルティアークの意味や大きさは?なぜ半円?PKと関係がある!?
【スポーツを仕事にしたい方必見!】
スポジョバはスポーツ業界専門の求人・転職サイトです!
他にも様々なスポーツに関する記事がたくさんあります!
興味のある方はぜひご覧ください!→他の記事を見に行く
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!