ペナルティアークの意味や大きさは?なぜ半円?PKと関係がある!?

編集部 スポジョバ

ペナルティアークの意味や大きさは?なぜ半円?PKと関係がある!?

編集部 スポジョバ

ペナルティエリアについている半円って何?」

ペナルティアークって何のためにあるの?」

サッカーの試合を見たことがある人なら、誰もが1度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

今回はペナルティアークについて、その役割や大きさ、ルールについて解説します!

ペナルティアークとは?どうして半円なの!?

 

そもそもペナルティアークってどこ?図で分かりやすく解説!

 

ペナルティアークは、サッカーコートのペナルティエリアの外にある半円を指します。

では、なぜペナルティエリアの外側に図のようなエリアがあるのでしょうか。

 

ペナルティアークはなぜ半円なの!?PKのルールが関係している!

 

ペナルティアークがある理由にはPK(ペナルティキック)のルールが関係しています。

PK(ペナルティキック)のルールは次のようになっています。

キッカーとGK(ゴールキーパー)以外の競技者は次のように位置しなければならない。

ペナルティマーク(スポット)から少なくとも9.15m(10ヤード)以上離れる

②ペナルティマーク(スポット)の後方

③フィールドの中

④ペナルティエリアの外

つまり、ペナルティキックを蹴る選手とGK(ゴールキーパー)以外の選手は、ペナルティエリアの外かつペナルティマークから9.15m(10ヤード)以上離れなければなりません。

ペナルティアークは①を満たしているかどうかを判断することができます。

①と④のルールを合わせると、ペナルティアークのラインが必要ということになります。

 

ペナルティアークの他のルールは?ペナルティエリアとの違いも紹介!

 

ペナルティエリアはGK(ゴールキーパー)がボールを手で扱うことが認められていたり、ファウルしてしまうとPK(ペナルティキック)を与えてしまったり、様々なルールがあります。

ペナルティエリア内のルールについて知りたい方におすすめ!

【サッカー】ペナルティエリアとゴールエリアとは?違いやルールを解説!

ペナルティアークは、PK(ペナルティキック)の時にキッカー以外の人が入ってはいけないエリアでした。

実は、ペナルティアーク内のルールはその1つしかありません。

そのため、ペナルティアーク内でファウルをしてもPK(ペナルティキック)にはならずFK(フリーキック)になります。

また、GK(ゴールキーパー)もペナルティアーク内でボールを手で持つことはできません。

ペナルティアークは何のためにあるんだろうと思っていた方も多いと思いますが、PK(ペナルティキック)でしか意味をなさないエリアだったのです。

ペナルティアークについて知ることはできたでしょうか。

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!