【Jリーグ/チーム数】Jリーグのチーム(クラブ)がない県は?

編集部 スポジョバ

【Jリーグ/チーム数】Jリーグのチーム(クラブ)がない県は?

編集部 スポジョバ

Jリーグのチームがない県はどれくらいある?

「あのチームはどこが本拠地かな?」

地元チームを応援したいけど、チームがわからない。」

日本にはプロサッカーチームがいくつも存在します。

毎年盛り上がりを見せるJリーグを応援したい!そんな方も多いと思います。

しかし、残念なことにプロのチームがない県があります。

今回は、Jリーグのチームがない県について紹介します!

Jリーグのチーム数は◯◯!

Jリーグは1993年に開幕しました。

2025シーズンはJ1、J2、J3の3つのカテゴリに20クラブずつ、計60チームが存在しますが、開幕当初はなんと10チームでした!

開幕当初からあるチームをオリジナル10と呼びます。→「【Jリーグの歴史】オリジナル10の意味とは?該当チームを一挙紹介!

その後、1999年にJ2が誕生し、J1が16チーム、J2が10チームとなりました。

2014年には、J3が誕生し、J1が18チーム、J2が22チーム、J3が12チームとなりました。

JFLクラブが要件を満たしてJリーグに入会する場合はJ3からスタートします。

J3リーグも常時20チームになり、2023年からはJ3の下位チームと、Jリーグ入会要件を満たしたJFLチームとの入れ替え戦が実施されています。

※JFL:日本フットボールリーグというJリーグと地域リーグの間のカテゴリに位置しているリーグのこと。

 

チームがない都道府県はどこ?

ここまで、Jリーグは60チームがあるとお伝えしてきました。

都道府県数以上の加盟チームがあるのにも関わらず、Jクラブが誕生していない県があります!

【福井、滋賀、三重、和歌山、島根】

実は、この5つの県にはまだJクラブが誕生していません!

Jリーグに参入するにはいくつかの条件をクリアしなければなりません。(→その条件はこちら

そのため、地域チームからJリーグに参入して行くことが困難であったり、条件を満たすことが出来ずにいる力のあるチームもあるかもしれませんね。

 

逆にチームが多い都道府県はどこ?

先ほど、都道府県数以上のチームが存在していることが分かりましたね。

そうなると、1都道府県に複数のチームが存在するという事になります。

その中でも関東地方には多くのJクラブが存在しています。

お互いの距離が近いとライバル心が生まれてきますよね!

同じ地域や隣接する地域、古い歴史のある一戦など因縁のある戦いをダービーと言います。

大阪ダービー ・・・セレッソ大阪VSガンバ大阪

さいたまダービー ・・・浦和レッズVS RB大宮アルディージャ

みちのくダービー ・・・ベガルタ仙台VSモンテディオ山形

多摩川クラシコ ・・・FC東京VS川崎フロンターレ

など

個人的な意見ですが、ダービー、クラシコが付くとテンション、モチベーションが上がりますよね!

 

地元にJクラブがない!!そんなあなたには…

Jクラブがないからと言って、その地域がサッカーが盛んでないわけではありません。

JFLや社会人リーグに所属するチームが各県には存在します。

中には「シンデレラストーリー」と言われる、地域リーグからJリーガーになった選手もいます。

例えば、

元ヴィッセル神戸の藤本憲明選手や横浜F・マリノスの朴一圭選手です。

▼藤本憲明選手

佐川印刷SC(JFL)➡鹿児島ユナイテッド(J3)➡大分トリニータ(J2)➡ヴィッセル神戸(J1)

▼朴一圭選手

FCKOREA(関東1部)➡藤枝MYFC(J3)➡FC琉球(J3)➡横浜F・マリノス(J1)➡サガン鳥栖(J1)➡横浜F・マリノス(J1)

など

現在のJクラブの多くは、地域リーグからJリーグ参入を果たしています。

2025年シーズンからは高知ユナイテッドSCが高知県初のJクラブとして活動します。

サッカーがもたらす影響は非常に大きく、逆にサッカーチームから地域に関わって行く活動も盛んです。

そういった活動は、日本のスポーツ文化の発展やスポーツが人々の支えになって行く事を目指して行われています。

今回は、Jリーグチームがない県を中心に紹介しました!

今後もサッカーチームの増加やJリーグへの参入は歓迎される事になっていくことが考えられますね!

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!