卓球のペンホルダーってどんな持ち方?ラケットの違いも解説!

編集部 スポジョバ

卓球のペンホルダーってどんな持ち方?ラケットの違いも解説!

編集部 スポジョバ


卓球のペンホルダーって何?」

中国式ペンホルダーと日本式ペンホルダーの違いを教えて!」

あなたは卓球のペンホルダーとは何の事かご存じですか?

ペンホルダーとは、卓球において、ラケットをペンを持つようにして握る持ち方の事です。

今回はペンホルダーについて詳しく解説していきたいと思います!



ペンホルダーって何?名前の由来や歴史を知ろう!

ペンホルダーとは、卓球においてラケットを親指と人差し指を使って握るグリップの事です。

グリップとは、ラケットの持ち方(握り方)のことです。

親指と人差し指を使ってペンを持つようにして握るグリップであるため、ペンホルダーという名前が付きました。

ペンとも呼ばれます。


ペンホルダーは、日本、中国、韓国をはじめとしたアジア特有のグリップです。

ヨーロッパには、ペンホルダーを使用する選手はほとんどいないとされています。

1980年代頃までは、日本を始め、アジアの大半の選手がペンホルダーでした。

しかし、1990年代になって、ヨルゲン・パーソン選手やヤン=オベ・ワルドナー選手といったスウェーデンのシェイクハンドの選手が活躍するようになりました。

シェィクハンドの選手の活躍は、アジアの卓球選手の考え方に大きな影響を与えました。

これにより、ペンホルダーの選手は減少していきました。


スポーツ好き必見!】

スポーツに携わる仕事をしませんか?

仕事・求人を見に行く



日本式ペンホルダーとは?日本式の3つの形ごとの特徴を知ろう!

ペンホルダーには、日本式と中国式の2つの種類があります。

日本式ペンホルダーとは、表面だけにラバーを貼ったラケットを使うものです。

ラバーとは、ラケットに貼り付けられた赤や黒のゴムのシートのことです。

片面ラバーのラケットを親指と人差し指を使って握ります。

ラバーの貼ってある表面のみでフォアハンドもバックハンドも打つのが一般的です。

日本式ペンホルダーには3つのブレードの形があります。

ブレードとは、ラバーを除いた、ラケット本体の打球面のことです。


角型ペンホルダー

角型は、ブレード先端が角ばった形をしています。

重心が先端部寄りなため、角丸型や丸型に比べて強力なフォアハンドを打つことが出来ます。

角型ペンホルダーは、攻撃に特化しています。


角丸型ペンホルダー

角丸型は、ブレード先端が角を落とした楕円形に近い形をしています。

角型と比較すると、切り替えや細かい技術が出しやすいです。

また、丸型に比べると、強力なフォアハンドを打つことが出来ます。

角丸型ペンホルダーは、扱いやすいため、選手レベルを問わず使用されています。


丸型ペンホルダー

丸型は、ブレード先端が円形の形をしています。

日本式の中では最も切り替えや細かい技術がしやすいです。

しかし、打球の威力は角型・角丸型や中国式より弱いです。



中国式ペンホルダーとは?日本式との違いは?

中国式ペンホルダーでは、表と裏のラケット両面にラバーを貼ったものを使います。

グリップは日本式と変わりません。

日本式ペンホルダーは、バックに来たボールを腕をひねって表面で返します。

一方で、中国式ペンホルダーは、裏面でも打球が出来るため、腕をひねる必要がありません。

よって、ペンホルダーで弱点になりがちなバック側のボールに対しても、強い打球での返球が出来ます。


日本式と中国式のペンホルダーの大きな違いは、ブレードの厚さと形状です。

中国式ペンホルダーのブレードは、シェイクハンドのように薄く、先端は円形です。

中国式は、日本式の角型・角丸型に比べると強力なフォアハンドを打ちにくいという短所があります。

しかし、中国式は、日本式の丸型のように切り替えや細かい技術がしやすく、加えて裏面打法も可能です。

近年は、特殊素材を用いるラケットが開発されています。

素材の進歩により、高い威力の攻撃がしやすくなっています。


ラケットの持ち方として、ペンホルダーの他に、シェークハンドというものもあります。

シェークハンドについて気になった方は、こちらの記事をお読みください!


スポジョバはスポーツ業界専門の求人・転職サイトです!

掲載しているのはスポーツに関係する仕事のみ。

あなたも、スポーツを仕事にしませんか?

→仕事・求人を見てみる





第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!