育成牧場とは?生産牧場との違いや仕事内容を詳しく解説!

スポジョバ 編集部

育成牧場とは?生産牧場との違いや仕事内容を詳しく解説!

スポジョバ 編集部

「競走馬の育成牧場って実際どんなところなんだろう?」

「生産牧場とはどんな違いがあるんだろう?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、育成牧場とは一体どんなところなのか、生産牧場との違いから仕事内容や就職方法にいたるまで詳しく解説します!

(PR)気軽にスポーツ情報ツウ?!「スポジョバ」公式LINEはこちら!

競走馬の育成牧場はどんなところ?

生産牧場で生まれた競走馬は、生後1年くらいで育成牧場に移されます。

育成牧場とはいったい何をするところなのでしょうか?

また、育成牧場と生産牧場はどう違うのでしょうか?

ここでは、育成牧場の概要や生産牧場との違いについて解説します!

 

育成牧場とは?速く走れる馬を育てる場所!

育成牧場は、生産牧場で生まれたサラブレッドが競走馬としてレースデビューできるようにトレーニング(調教)をする専門の牧場です。

競走馬はただ単にのびのびと健康に育てればレースに出られるわけではなく、人を乗せて走れるようになるのは簡単なことではありません。

鞍や人を乗せたり、人間の指示通りに走ったりできるようになるために、計画的かつ入念に調教を行う必要があります。

育成牧場は全国各地にありますが、特に日本中央競馬会(JRA)が運営する北海道の「日高育成牧場(ひだかいくせいぼくじょう)」や宮崎県の「宮崎育成牧場(みやざきいくせいぼくじょう)」などが代表的です。

 

育成牧場と生産牧場の違いは?

育成牧場は、生産牧場で生まれた仔馬を一人前の競走馬としてレースで戦えるように「育成」することに特化した牧場です。

一方、生産牧場は、競走馬の「繁殖」を専門とする牧場で、主に妊娠中の馬や生まれたばかりの仔馬の世話を行います。

そのため、生産牧場は母馬や仔馬の「世話」が中心になるのに対して、育成牧場のほうがトレーニング管理の性格が強くなります。

生産牧場で生まれた仔馬は、だいたい1歳くらいで育成牧場に移って次のステップに進みます。

生産牧場についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

 

育成牧場の仕事内容は?

育成牧場の主な仕事は競走馬の候補である若い馬を調教・育成することです。

競走馬になるために生まれた馬であっても、いきなり人を乗せて指示通りに走れるわけではなく、育成牧場での調教を経てレースで戦える力をつけていきます。

また育成牧場では他にも、「繁殖・育成方法の研究」「牧草地の管理」「馬に関する啓発活動」などさまざまな取り組みもしています。

それぞれどのような世話を行うのか、具体的に見ていきましょう。

また、育成牧場では1年や1日の流れがだいたい決まっています。

おおまかな流れを把握することで、育成牧場で働くイメージを掴みましょう。

 

育成牧場の主な仕事

育成牧場の最も重要な仕事は「若馬の調教・育成」です。

生産牧場やセリ市場から1歳馬を集め、鞍を着けて人を乗せて走れるようになるまで段階的なトレーニングを行います。

また、馬主調教師に対して、調教の進捗や健康状態などを随時報告するのも大切な仕事です。

約1年間のトレーニングを終えると、競走馬たちは所属厩舎が決まり、いよいよレースデビューへと向かいます。

また、育成牧場では次のような活動も行っています。


  • 繁殖・育成方法の研究・普及活動

  • 牧草地の管理

  • 「馬」に関する啓発活動

 

《繁殖・育成方法の研究・普及活動》

馬の繁殖は育成牧場ではなく主に生産牧場の専門領域ですが、育成牧場でも繁殖や育成方法の研究が日々行われています。

なぜなら強い競走馬を育てるには、育成牧場にやってきてからの調教方法だけでなく、さらにその前段階にあたる繁殖や初期育成の方法も重要だからです。

そのためJRAの育成牧場のような大規模な育成牧場では、生産や初期育成における管理技術の向上のための研究を行い、研究結果を他の生産牧場・育成牧場に普及する活動にも取り組んでいます。

 

《牧草地の管理》

サラブレッドが健康で強い競走馬になるために必要なのは、主食である牧草を十分に食べることです。

育成牧場では、良質な牧草を馬に与えられるように、牧草の管理・研究に取り組みます。

 

《「馬」に関する啓発活動》

競馬が興行や競技としてさらに発展していくためには、競馬や馬に興味を興味を持ってくれる人を増やすことが大切です。

そこで、育成牧場では馬とのふれあいイベント乗馬教室牧場見学ツアーなどを開催して、馬と人がふれあう機会を提供することもあります。

 

育成牧場の1年の流れ

育成牧場では1年の流れがだいたい決まっています。

育成牧場が1年の間にどのような流れで仕事をしているのかをご紹介します。

 

【夏】1歳馬の受け入れ

生産牧場で生まれて1歳になった若馬を受け入れて、広い牧草地に放し飼いにして集団管理をします。

また、馬が十分な食事を取れるように放牧地の牧草を管理したり、秋~冬に備えて干し草を作っておいたりすることも必要です。

 

【秋~冬】騎乗馴致

馬が人を乗せて走れるようになるための「乗り馴らし」というトレーニングを段階的に行います。

まずは鞍だけを乗せることや、騎乗せずに手綱で指示を出すことなどから始めて、徐々に人を乗せて走れる段階までステップアップしていきます。

 

【春】仕上げと卒業

スピードをコントロールするトレーニングやゲートから出走する練習など、より実践的な調教を通じてレースデビューできる状態まで仕上げていきます。

早ければ6月スタートの新馬戦からレースデビューとなり、各厩舎に旅立っていきます。

まだ馬主が決まっていない馬をセリに上場することもあります。

 

育成牧場の1日の流れ

1年の流れと同じように、1日の流れもだいたい決まっています。

育成牧場の1日のタイムスケジュールの例を見ていきましょう。

 

【5:00】給餌(朝飼い付け)・健康チェック

【7:00】放牧

【8:00】馬のウォーミングアップ

【9:00】馬房の清掃

【10:00】調教

【12:00】昼休み

【15:30】集牧と健康チェック

【17:00】給餌(夕飼い付け)・健康チェック

【19:00】給餌(夜飼い付け)・健康チェック

 

調教は進捗に応じて内容が変わりますが、基本的には毎日同じ作業の繰り返しですが、生き物の命と向き合う仕事なので1日たりとも気を抜くことはできません。

決められたルーティーンが確実に行われるように、職員同士でコミュニケーションをとって協力しながら進めることが不可欠です。

また、早朝から夜までほとんど働きどおしだという点からも、きつい仕事だといえるかもしれません。

育成牧場の仕事内容や、1年・1日のスケジュールについて見てきました。

それでは、どのようなルートを進めば育成牧場に就職できるのでしょうか?

ここからは育成牧場に就職する方法を解説します!

 

育成牧場に就職するには?

育成牧場で働くのに特別な資格は必要ないので、未経験でも採用する牧場であればいきなり就職することも可能です。

いきなり牧場に就職した場合は、実際に働きながら実務を通じて必要な知識や技術を身に着けていくことになります。

他のルートとしては、日本軽種馬協会が実施する「生産育成技術者研修(JBBA研修)」「育成調教技術者養成研修(BTC研修)」を受講してから就職するパターンなどもあります。

生産育成技術者研修(JBBA研修)は主に「生産育成」に関する知識・技術全般を習得できる研修です。

育成調教技術者養成研修(BTC研修)は、「育成調教」に関する技術を中心に習得できる研修です。

牧場での仕事に必要な知識や技術をある程度身に着けてから就職できるので、未経験からの就職よりも就職率も高いようです。

 

おすすめ競馬求人情報

育成牧場の概要や仕事内容、就職方法などについて詳しく解説してきました。

自分が担当した馬がレースにデビューして勝利をするかもしれない!という夢のある仕事ですが、命と向き合いながら毎日ハードな日々を送るきつい仕事でもあります。

育成牧場以外にもどんな職業があるのかを知って、仕事で競馬に関わる選択肢を広げてみませんか?

どんな仕事があるのか気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください!

 

 

また、スポーツ業界特化型転職サイト「スポジョバ」に掲載中の競馬求人をご紹介します!

★競馬メディアの運用スタッフ

★競馬予想サイトのインフラエンジニア

▶▶競馬求人一覧はこちら

 



 

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!