「オーバーエイジ枠とは?」
「オーバーエイジは何歳から?」
「日本歴代のオーバーエイジ選手は?」
今回は、サッカーの特別ルールである「オーバーエイジ」について詳しく解説します!
サッカー好きのあなた!
「好き」を仕事にしませんか?
→スポーツ×仕事を見に行く
オーバーエイジとは、オリンピックの男子サッカーのみに存在する競技の出場資格に関するルール。
オリンピックの男子サッカーにおける出場資格には、「本大会開催前の12月31日時点で23歳未満」という年齢制限があります。
この規定と同時に、オリンピックでは24歳以上の選手を3名使えるという特別ルールが存在します。
そしてこの24歳以上の選手をオーバーエイジ(overage)と言うのです。
オーバーエイジは女子サッカーにはなく、男子サッカーのみにある規定で、オーバーエイジの選手を必ず起用しなければならないという条件はないので、登録メンバーを全員23歳以下にすることも可能です。
国際サッカー連盟(FIFA)が主催する大会などでは登録選手の上限は23名が一般的ですが、オリンピックでは18名しかエントリーできません。
そのため、オーバーエイジの選手を何人起用するかや誰を登録するかなどは監督の手腕にかかっていると言えます。
ちなみに、2020東京オリンピックや歴代のオーバーエイジ選手については後ほどご紹介します!
【あなたのサッカーへの興味を仕事に活かしませんか?】
→サッカー×仕事を見に行く
オーバーエイジが導入されたのは1996年のアトランタオリンピック。
国際オリンピック連盟(IOC)はオリンピックは勝つことよりも参加すること自体に意義があるという意見を持っていました。
そのため、当時のオリンピックには勝利意欲の強いプロ選手ではなくアマチュア選手にしか参加資格がありませんでした。
しかし、多くのプロスポーツで人気が出てくると、観戦する側もスリリングのある駆け引きや勝敗にこだわるプロのプレーが見たいと思う人が急増。
IOCもオリンピックを存続し、大会のイメージアップのためにもプロの参加を認めたのです。
1974年には、オリンピック憲章から「アマチュア」の言葉が削除され、サッカーでも1984年のロサンゼルスオリンピックからプロ選手の出場が認めらました。
一方、ワールドカップを主催するFIFAは、プロ選手がオリンピックに参加することは、「真のサッカー世界一を決める大会」としてのワールドカップの権威、プレミア感をそこなうと判断。
IOCの意見とFIFAの意見の折衷案として生まれたのが「23歳以下」という年齢制限を設けるオーバーエイジでした。
オーバーエイジが始まった背景には、IOCとFIFAのオリンピックに対する考え方の違いがあったと考えられますね。
オーバーエイジ制度が導入されたことで、メンバー選考の候補が増え、ファンにとってもより幅広い層の選手のプレーも見られるチャンスが増えたというメリットも挙げられます。
▼1996年 アトランタオリンピック日本代表
日本代表はオーバーエイジ枠を使用しませんでした。
→グループリーグ敗退
▼2000年 シドニーオリンピック日本代表
楢崎正剛選手・森岡隆三選手・三浦淳宏選手
→ベスト8
▼2004年 アテネオリンピック日本代表
曽ヶ端準選手・小野伸二選手
→グループリーグ敗退
▼2008年 北京オリンピック日本代表
オーバーエイジ枠不使用
→グループリーグ敗退
▼2012年 ロンドンオリンピック日本代表
徳永悠平選手・吉田麻也選手
→4位
▼2016年 リオオリンピック日本代表
塩谷司選手・藤春廣輝選手・興梠慎三選手
→グループリーグ敗退
▼2020年 東京オリンピック日本代表
吉田麻也選手・酒井宏樹選手・遠藤航選手
→4位
コロナウイルスの影響により2021年に開催された「2020東京オリンピック」では3位決定戦で日本がメキシコに敗れ4位に終わりました。
また、オーバーエイジ枠の吉田麻也選手(主将)にとって東京五輪は3度目のオリンピックでした。
今回はサッカーのルールの1つ「オーバーエイジ」について解説しました!
今後もオリンピックにはどのような選手がオーバーエイジ枠で起用されるか楽しみですね!
サッカーの経験・興味があるそこのあなた!
サッカーを仕事にしませんか?
→サッカー×仕事を見に行く
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!