「バドミントン発祥の国はどこ?」
「バドミントンはどうやって日本に伝わったの?」
多くの人に親しまれているバドミントン。
今回はバドミントンの歴史について解説します!
スポーツ好きのあなた!「好き」を仕事にしませんか?
→スポーツ×仕事を見に行く
バドミントンの起源は1820年代にさかのぼり、2つの説が存在します。
当時、イギリスで行われていたバトルドア・アンド・シャトルコックという遊びがバドミントンの原型とする説。
1800年代中ごろにはイギリスのバドミントン村(イングランド西部)で多く行われ、現在のバドミントンで使われているシャトルと似ている球を1人や2人で打ち合っていたそうです。
イギリス説はインド説よりも前から存在されていたとされ、バドミントンハウスで行われていた点や、バトルドア・アンド・シャトルコックという競技名が「バドミントン」の名前の由来になったとされています。
当時イギリスの植民地であったインドでは、革製の球をネット越しにラケットで撃ち合うプーナという遊びが行われていました。
このプーナをイギリス人兵士がバドミントンハウスで再現し、広まったとされているのがインド説です。
また、この時にイギリス人兵士がシャンパンの栓に鳥の羽根を刺したものを使ったことから現在のシャトルにたどり着いたとも言われています。
2つの説があるバドミントンですが、どちらの説もイギリスと関係していることが分かりますね。
このようにイギリスで普及したバドミントンは、1893年にロンドンでバドミントン協会が設立され、ばらばらだったルールが統一されました。
1899年には現在の形式で初となる国際大会(全英選手権)が開催され、1922年のバルセロナオリンピックから正式種目となっています。
ちなみに、パラリンピックでは2020年東京パラリンピックから正式種目になっています。
「バドミントンが好き」
「バドミントンの経験がある」そこのあなた!
興味や経験を仕事にしませんか?
→スポーツ×仕事を見に行く
日本にバドミントンが伝わったのは1921年ごろ。
横浜のキリスト教青年会(YMCA)で体育主事をしていた広田兼敏さんが、YMCAの名誉主事だったアメリカ人のスネード氏からバドミントンの道具を寄贈されたことが始まりです。
広田さんは、バドミントンは「体力と俊敏さを鍛えることが出来るスポーツ」として体育活動に取り入れるため、在日欧米人が運営しているスポーツクラブで指導を受けます。
広田さんの努力もあり、1933年からはYMCAで体育の一環として取り入れられました。
横浜以外にも、名古屋・大阪・神戸で講習会が行われていたという記録も残っており、このころに全国に普及していったと考えられます。
第二次世界大戦で普及活動は中断されたものの、終戦直後の1946年には全国でバドミントンの活動が再開され、日本バドミントン協会(NBA)が設立されました。
その後、1952年には国際バドミントン連盟に加盟するなど日本でもバドミントンは急速に普及してきました。
日本でバドミントンが普及したきっかけの地は横浜ですが、日本で初めてバドミントンがプレーされた地は鎖国真っ盛りの江戸時代の長崎。
当時の日本は、海外との交流を一切絶つ鎖国政策をとっていましたが、長崎の出島のみ西洋人と貿易を許されていました。
オランダ人の風習を記した「紅毛雑話」には、バドミントンによく似たラケットとシャトルを使って遊んでいる様子が描かれており、日本で初めてバドミントンが行われた地として石碑も建てられています。
今回はバドミントンの発祥について解説しました!
バドミントンが好き!そんなあなた。
スポーツの仕事に携わりませんか?
→スポーツ×仕事を見に行く
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます
友達追加する!