「小学生用のボールのサイズって?」
「年代によってサイズは異なる?」
サッカーボールといってもたくさんの種類があり、悩むこともしばしば。
この記事を読んで、ボール選びの悩みを解消しましょう!
今回は、サッカーボールのサイズに注目します!
サッカーボールのサイズは1~5号球まであります。
1,2号球:サインボールやリフティングボール、練習用ボールとして使用
3号球 :幼稚園児~小学校低学年が対象
4号球 :小学校高学年が対象
5号球 :中学生以上が対象
このように位置付けされおり、数字が大きくになるにつれてボールのサイズが大きく、重くなっていきます。
ちなみに高校や大学はもちろん、プロのクラブチームも5号球を使っています。これは日本だけではなく万国共通。
プレミアリーグもセリエAもJリーグも、オリンピックでも5号球です。
※フットサルは4号球相当のサイズで、サッカーボールよりちょっとだけ大きいのが特徴。
また、サッカーボールの中でも土用、芝用に分かれています。
土用は、固いグラウンドでも跳ね過ぎず、空気が抜けにくいのが特徴です。
芝用は、衝撃に対し伸び縮みしやすく柔らかいのですが、少しずつ空気が抜けていくので、練習前には空気は入れる必要があります。
「使えない」というわけではないですし、スパイクほど大きな違いは出にくいものの、土用を芝生で使ったり、芝用を土で使ったりすると跳ね過ぎたり、逆に跳ねなかったり、すぐにパンクしてしまったりするので注意が必要です。
【スポーツが好きな人必見!】
スポーツに関わる仕事をしませんか?
「将来的に5号球を使うのになぜ小学生は4号球を使うの?」と思われる方がいるかと思います。
その理由は、小学生の身体で5号球を蹴る事は身体にかかる負担が大きいからです。
4号球は小学生の身体の大きさや足の大きさにフィットしているので、負担からの怪我のリスクは少ないと言われています。
無理な力を加えたり、負荷を掛け過ぎると怪我に繋がったり、成長の妨げになる恐れがあるので5号球を蹴る事は避けた方がいいですね。
とはいえ、中学生になれば試合は5号球を使うため、小学校6年生くらいから5号球で練習し大きさに慣れていく方もいます。
無理のない程度に、徐々にリフティングや短いパスなど負荷が低い練習で5号球を使っていくのがオススメかもしれません。
小学生は4号球、中学生以上は5号球というのが結論です。
更に「検定球」であるかどうかも重要です。
「検定球」とはサッカー協会が定めた規格を満たしているボールの事です。
日本サッカー協会が定めたボールは「JFA」
国際サッカー協会が定めたボールは「FIFA」
と検定マークがついています。
「検定球」はボールの品質が信頼できる証拠なので、サッカーボールを購入の際に確認してみましょう!
個人的なオススメのボールは白と黒のモルテンのぺレーダと言われるボールです。
検定球であり、自分の蹴り方や当て所が良かったのかどうか、ボールの回転で知る事ができるのでオススメです。
今回はサッカーボールの選び方について解説しました。
自分に合ったボールでプレーをすることが怪我無く楽しくサッカーを楽しむ秘訣です。
サッカーが好きなそこのあなた。
スポジョバはスポーツに関わる仕事のみを掲載しています。
あなたもサッカーに携わる仕事をしませんか?
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます