プロ野球ドラフトの仕組みやルールを徹底解説!ウェーバー制とは?

編集部 スポジョバ

プロ野球ドラフトの仕組みやルールを徹底解説!ウェーバー制とは?

編集部 スポジョバ


プロ野球のドラフトってどういう仕組み?

ウェーバー制のルールが知りたい!

1年に1回、プロ野球界で大きく注目を集めるイベントであるドラフト会議。

将来の有望候補としてニュースで取り上げられるなどとても盛り上がる行事です。

今回は、ドラフト会議のルールや仕組み、ウェーバー制について解説していきます。

【野球に携わりたい方必見!】

仕事・求人情報をチェックする!


ドラフト会議とは?なぜドラフト会議するの?


ドラフト会議とは、プロ野球12球団が将来有望な選手を指名し、指名した選手の入団交渉権を獲得するための新人選手獲得会議です。

現在では幅広くプロスポーツに導入されている制度ですが、日本のプロ野球には1965年と、いち早く導入されました。

「なんで交渉権を獲得するのに抽選する必要があるの?」

直接オファーして、欲しい選手と契約すれば早いのでは?」

と思われた方も多いのではないでしょうか。

ドラフト会議を行う1番の目的は12球団の戦力を均衡させることなのです。

例えば、あなたがとある球団のオーナーだとします。

同じリーグには人気、資金、交渉力、全てが潤沢な読売ジャイアンツと阪神タイガースがいます。

もし、球団が選手に直接オファーが可能な制度だと、有望な選手は人気もあり、お金をより多くもらえる2球団を選ぶでしょう。

そうなると、あなたの球団と2球団のレベルに差が生まれ、2球団に勝つことは難しくなります。

結果、負け試合が多くなり、ファンは球場に足を運ばなくなるので、どんどん収入が減っていくというような負のスパイラルに陥ってしまうのです。

こうなると、毎年優勝するチームはほぼ決まるので、プロ野球そのものにドラマや緊張感が生まれず、最終的にはプロ野球を観る人がいなくなってしまう可能性があります。

このような最悪の事態を防ぐため、12球団に均等に優れた選手が行くように調整し、プロ野球の活性化を促進させるための制度がドラフト会議なのです。


ドラフト会議のルールは?指名される選手の条件は?


ドラフト会議と一重にいっても、野球、サッカー、バスケ、それぞれの業界で、ルールやシステムが異なります。

そこで、日本のプロ野球のドラフトまでの流れを簡単にご紹介します。

①高校・大学野球の選手がプロ志願届を提出する

球団は、プロ志願届を出した選手の中から、ドラフト会議で指名する選手を選ばなくてはなりません。

逆に、志願届を提出した選手も、必ずプロ野球選手になれるわけではなく、むしろ確率は低いと言えるでしょう。

また、志願届を出せる条件として、

・日本国籍の保有者

・日本の中学校、高校、およびそれに値する学校に在学した経験を持つ人

・日本の大学、およびそれに値する団体に在籍した経験を持つ人

このうちのどれかを満たす必要があります。ちなみに、過去にプロ野球界に在籍していた選手は対象外となります。

②ドラフト会議当日に球団が志願者リストから選手を選択する

プロ野球の指名ルールはやや複雑で、1巡目とそれ以降によってシステムが異なります

1巡目は入札抽選といい、全球団が欲しい選手を指名します。

その中で被りがあった場合は抽選を行い、当選した球団が、指名した選手との交渉権を獲得し、契約に進むことができます。

2017年のドラフトをみてみると、現在日本ハムファイターズで活躍する清宮幸太郎 選手が7球団から指名を受け、

抽選の結果、日本ハムファイターズが交渉権を獲得し、契約に至りました。

また、被りがなく単独で1位指名をした場合には、そのまま指名選手との入団交渉に進むことができます

しかし、あくまで交渉権獲得なので、指名された選手が、交渉段階で入団拒否を示すことも可能です。

2011年のドラフトで、日本ハムファイターズが1位で指名し、交渉権を獲得した菅野智之 投手(現読売ジャイアンツ)は、

かねてより読売ジャイアンツへの入団を希望していたため、日本ハムファイターズへ入団拒否の意向を示し、野球浪人生活を選びました。

その翌年、菅野智之 選手は読売ジャイアンツから指名を受け、無事に入団を果たしました。

③もし抽選が外れたら?

2017年のドラフトの例に戻りましょう。

清宮幸太郎 選手の交渉権を逃した6球団は、再度希望する選手を選択しなければなりません。

なお再度選手を選択した際に、村上宗隆 選手でまた3球団の指名が被ってしまいました。

抽選の結果、交渉権を獲得したのは、東京ヤクルトスワローズでした。

このように、1巡目は単独指名をするか、抽選で交渉権を獲得しない限り、希望の選手の交渉権を獲得することはできないシステムとなっています。


ドラフト会議の仕組みは?ウェーバー制について解説!


熾烈な1巡目を終えた2巡目以降は、ウェーバー制へとシステムが変わります。

ウェーバー制とは、最下位球団から順に選手を指名できるシステムで、その年の各リーグの順位が反映されます。

次の3巡目は、逆ウェーバー制が適用され、優勝球団から順に選手を指名でき、以降は4巡目ウェーバー制と5巡目逆ウェーバー制といったように、各制度を交互に繰り返し、選手を指名していきます。

このウェーバー制・逆ウェーバー制の導入理由も、12球団の指名権や、戦力を均衡させるためだと言えるでしょう。

また、ウェーバー制による順番は12球団一括で決めます。

「違うリーグで戦っているのに、どうやって一括で順番を決めるの?」

順番の決め方は、その年の交流戦の結果を適用します

交流戦の結果、勝率が低かったリーグから、先に指名できるシステムとなっています。

複雑なので、以下に2019年の実際の順位を用いて紹介します。

【2019年 プロ野球のチーム順位表】

セ・リーグ

1位 巨人

2位 DeNA

3位 阪神

4位 広島

5位 中日

6位 ヤクルト

パ・リーグ

1位 西武

2位 ソフトバンク

3位 楽天

4位 ロッテ

5位 日本ハム

6位 オリックス

交流戦戦績

セ・リーグ 46勝

パ・リーグ 58勝

この結果だと、

【ウェーバー制の順番↓】※逆ウェーバーの場合は下から順に指名

ヤクルト

オリックス

中日

日本ハム

広島

ロッテ

阪神

楽天DeNA

ソフトバンク

巨人

西武

となります。

また、各球団の指名人数は最大10名であり、ドラフト会議全体では120名が上限となっています。

もし、各球団が全て指名を終え、まだ120名の枠に空きがある場合には、育成選手選択会議が行われ、

支配下登録ではない育成選手として、獲得を希望する選手を指名することができます。

ドラフト会議はこのような仕組みになっていたんですね。

ドラフト会議には将来の日本プロ野球を盛り上げる選手がたくさんいます!

ぜひドラフト会議に注目して見てください!


【野球を仕事にしたい方必見!】


スポジョバはスポーツ業界専門の求人・転職サイトです!

他にも様々なスポーツに関する記事がたくさんあります!

興味ある方はぜひご覧ください!→他の記事を見に行く


第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!