柔道の階級が知りたい!体重や身長の体格差をどう分類しているの?

編集部 スポジョバ

柔道の階級が知りたい!体重や身長の体格差をどう分類しているの?

編集部 スポジョバ

柔道の階級ってどうやって分けられているの?基準を知りたい!

階級って何個くらいあるの?男子と女子の違いってなに?」

「柔道に身長って関係しているのかな?」

柔道にはご存知のように階級が存在します。あなたは、階級の基準について詳しく知っていますか?

今回はそんな柔道の階級について詳しく取り上げています!

 

階級の基準は何?体重別で分けている!

柔道の階級は、男子、女子、共に体重で分けられています。

男子と女子の違いは、体重の範囲です。

男子は100Kg超級まで、女子は78Kg超級までとなっています!

 

〈男子〉

60kg以下級、66kg以下級、73kg以下級、81kg以下級、

90kg以下級、100kg以下級、100kg超級

 

〈女子〉

48kg以下級、52kg以下級、57kg以下級、63kg以下級、

70kg以下級、78kg以下級、78kg超級

 

このように、男子・女子共に7階級となっています。

ではなぜこのように階級がしっかりと分けられているのでしょうか?

 

なんで階級があるの?体格差をなるべくなくして勝負!

柔道もほかの格闘技と同様に体重で階級が分けられています。

これは、試合の公平さを保ち、安全に試合を行うためです。

技術があれば関係ないと主張される方もいます。

しかし、男子・女子に限らず柔道は体重が大きいほうが有利です。

その理由についてまとめてみました!

1.圧力が全然違う

無差別級という階級もあるのでその試合を見ると明らかです!

例えば60Kgの選手と100Kgの選手ですと40Kgの差があるわけです。

柔道のルールでは25秒抑え込みが決まれば1本です。

仮に100Kgの選手に寝技で上を取られたら、相当不利になるのは言うまでもありません。

 

2.力が全然違う

体重が違えば筋力と体重の多さで圧倒することができるので、立ち技でも優劣の差が激しくなります。

重量級の選手に体重をかけられると崩されやすくなるので軽量級、中量級の選手からしたらかなり難しい戦いになります。

過去に体重71Kgの古賀稔彦選手が無差別級で次々と重量級の選手を投げ倒し、決勝まで進むことができました。

ところが、決勝で130Kgの小川直也選手に敗れたのです。

もちろん小川直也選手の実力が勝ったということではあると思いますが、これがもし同じ体重だったら勝敗はどうなっていたかと考えてしまいます。

体重差があれば不利になるということは、ひとつ言えるかと思います。

 

3.危険性の問題

柔道の技やルールは安全基準を考えています。そのため、無差別級でも正しい技の掛け方をすればそこまで危険性は高くはなりません。

ただし、投げる際、

・故意に体重を乗せて崩れる

・受け身が取りにくい投げ方

・息が止まるような投げ方

をするのは危険です。

柔道は相手を痛めつける競技ではなく技の美しさを競うものです。

受け身が取れないなど、危険なプレーはすべきではありません。

このように柔道は、体重が重いだけで有利になり、差が生じると危険度もその分増すため、しっかりと体重分けされているのです。

 

階級が違うと変わる事とは!?ルールは変わるの?

柔道において、どの階級でも、男子・女子でもルールは共通しています。

試合時間なども変わらず、原則同じルールで試合が行われます。

 

あの選手はどの階級?活躍した選手の階級はここ!

過去に、世界の舞台で大活躍した誰でも知っている有名選手はどんな階級だったのでしょう。

まとめてみました!

 

小川直也…95kg超級

柔道オリンピック選手からプロレスラー、総合格闘家へ転身したことで有名ですね。

小川直也といえば試合後のハッスル。現在は引退して柔道の指導者になっています。

 

篠原信一…100kg超級

シドニーオリンピックは金メダルが期待されながら銀メダルで終わりましたが、この結果は誤審判定では?と議論を呼びました。

現在は、面白いキャラクターでタレントとしても活躍しています。

 

 

石井慧…100kg超級

北京オリンピックで初めて金メダルを獲ってこれからと思いきや即引退。

その後は総合格闘家へ転身、現在はRIZINなどに出場する現役の総合格闘家として活動しています。

 

谷亮子…48kg級

ヤワラちゃんと呼ばれ、柔道選手時代はテレビに多く取り上げられました。引退後は議員として活動しています。

 

 

松本薫…57kg級

有名なのは気合いを入れる時の表情だと思います。あの勇ましい表情はインパクトがあるでしょう。

テレビでもあの表情が良く取り上げられていました。

 

このように日本人でも幅広く、様々な階級において活躍しています。

今回は柔道の階級について紹介しました!

安全性や公平さを保つための重要な内容でした。試合を見る時はぜひ階級に注目してみてください!

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!