福田拓哉氏が考える、大学×プロスポーツチームで起こる化学反応とは

熊本ヴォルターズ代表取締役社長 福田拓哉

福田拓哉氏が考える、大学×プロスポーツチームで起こる化学反応とは

熊本ヴォルターズ代表取締役社長 福田拓哉

2022年7月、福田拓哉さんが熊本バスケットボール社の社長に就任。大学准教授を経てBリーグチーム運営会社の社長になるという珍しいキャリアを歩まれている福田さんに、バスケの可能性や今後の熊本ヴォルターズについてお伺いしました。

 

今回お話を伺う中で登場したポイントは以下の通り。

・〇〇することばかりやってたらすぐに枯渇する

・まずは〇〇との関係性を再構築するべき

・社員一人ひとりに目を向けることが〇〇のカギ



上カテゴリーを目指すクラブのフロントスタッフ、社員が辞めていく現状に悩んでいる経営者、スポーツ業界に入りたいと考えている学生や院生、その他すべてのスポジョバ読者。あなたのモヤモヤを薄くしてくれるヒントが隠されているはずです。

(取材:伊藤知裕 構成:スポジョバ編集部 仮谷真歩)

前回の記事はこちら

>>信頼を失ったなかで福田拓哉氏が社員一人ひとりに目を向けた理由

大学×プロスポーツチームで起こる化学反応

ーー大学とプロスポーツチームの取り組みは良い関係性だと思ったのですが、そこの可能性について福田さんはどう感じていますか?

色んな意味があると思っています。プロスポーツチームって憧れが行きすぎてる世界なので、学生に厳しい現実を見てもらえる機会でもあるんです。

あとは理論と実践が高度に融合しているので、大学で勉強しているだけでもダメだし、現場でアルバイトしてるだけでもダメ。両方必要だということを体験してもらうためにも産学連携は必要です。

ーープロスポーツチーム側の視点ではいかがでしょうか?

チーム側には、時間をかけて確証を持って話を進めたほうが遠くにいけることを経験して欲しいと思っています。

また調査をしながら「このビジネス面白い」「やりがいがある」「ヴォルターズで働きたい」という学生がいたら、ミスマッチの確率が低い採用にも繋がりますよね。

つまり長い目で見ると、かなり効率的な投資なのではないかと思うんです。

みんながそういう風に組むことで、ハッピーになれるはず。

ーーそうすると双方が良い関係性にむかいそうですね。

ただ大学側もチーム側も勘所が分からない人のほうが多くて、僕を含めて自分の立場で物事を考えている人がほとんど。お互いの歩み寄りが必要なんです。

大学にいたからこそ一つ言いたいのは、社会に飛び込むのが怖い博士課程とか大学院生って多いと思うのですが、怖がらずにチャレンジして欲しいということ。研究者は自分がやってることは正しいんだろうかとか、本当に効果あるのかとか、不安を感じることが多くあります。

ーー理論ばかりで、学んだことを実践しようと思ってもなかなか上手くいかないことがありそうですね。

なので研究者とか院生と現場の人とで「現場でこういうことに悩んでいるんだけど研究テーマになる?」などの会話のキャッチボールをぜひして欲しいんです。

あとはスタッフを目指している学生も多いので、可能な限り彼らを受け入れて、ぜひスポーツ業界を経験させてほしいです。本当に大変な姿を見せるべきだと思うし、大変な状況を経験させるべき。

それでもこの世界でやりたいって思う人が、今後の未来を担う人財になってくれると思うので。お互いに歩みよりながらコミュニケーションとってほしいなと思います。

 

【PROFILE】



福田拓哉 / 熊本ヴォルターズ代表取締役社長

立命館大経営学部を卒業後、京都サンガF.C.や福岡ソフトバンクホークスにてブランド構築やファンクラブの運営などを担当。新潟経営大学(准教授)・九州産業大学(准教授)を経て熊本ヴォルターズ代表取締役社長に就任。

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!