「バスケをしながら生活できる環境をつくりたい」
そう語るのは、アウトソーシング事業などを手掛ける株式会社アクアテックで、男女のバスケットボール部創設者でもありGMの本田勇真氏。
選手たちを正社員として迎え入れ、仕事もバスケも全力で臨む環境を作り出す挑戦の真っただ中にいます。バスケ界、ひいては日本のスポーツ界に通じる「セカンドキャリア」問題へ。そして企業スポーツのあり方へ。“あって欲しい姿”の一つを体現しています。熱きバスケットマンに、これまでの道のりと、活動が本格化する女子チームなど、これからについて語っていただきました。
(取材・執筆:小林 千絵、編集:伊藤 知裕、池田 翔太郎)
──最初に、本田さんのスポーツ遍歴から教えてください。
小学3年生のときにバスケットボールを始めて、小学校、中学校、高校、大学までずっとバスケ部でした。社会人になり、近所のクラブチームに少し所属したあと、自分の会社でバスケ部を立ち上げたという感じです。
──大学までの間にバスケをやめる選択肢がなかったわけではないと思うのですが、ずっと続けられたのはどうしてなのでしょうか?
根本的に大の負けず嫌いなので、始めると頑張っちゃうんですよね。でも本当はバスケは中学生で終わりにしようと思っていたんです。中学生のとき、市で創部以来初優勝したので、もういいかなと思って。そのときに仲良かった友達がサッカー部だったので、高校ではサッカー部に入ろうと思って、サッカー推薦を受けようとしたんですよ。
──ずっとバスケ部だったのにサッカー推薦を?!
はい、友達とよくサッカーで遊んでいて、サッカー部の友達にも「お前ならいけるよ」とおだてられましたが、当然推薦はもらえず(笑)。その頃、市立柏高校という名門のバスケ部の監督から話をいただいていたようで、僕の知らないところで話が進んでいました。バスケで進学ができるのであればということで、結局続けることになりました。ちなみに高校卒業後も同じように、大学に進学するつもりはなかったのですが、これも知らないところで話が進み…(苦笑)。大東文化大学から声をかけていただいて大学でもバスケを続けることになりました。
──周りの熱に押されて続けてきたバスケですが、結果的には大学卒業後も続け、今は会社にバスケチームを作るほどです。それはどうしてだったのでしょうか?
大学時代の経験が、今のバスケ部への思いにもつながっていると思うので、ちょっと話させてもらいますね。僕、実は大学は卒業していなくて。大学3年の1月に大学を辞めているんです。というのも学生結婚をして、21歳のときに長男が産まれまして。学校に行ってバスケ部の活動もしながら、夜間にはアルバイトをするという生活をしていたのですが、その事情を良く思わない人の意向もあって、試合にあまり出られなくなってしまいました。大学卒業後には実業団に入るという話もいただいていたのですが、僕の事情を知ったその会社から「だったら高卒と同じ扱いにする」と。家庭があるということを理由にそういう扱いにされるのが嫌だったので、入社を断りました。だったら、もう大学にいる意味もないなと思って、大学も辞めたんです。
──そこで一度バスケからは離れたかに見えますが、アクアテックに就職して男子バスケ部を立ち上げます。
きっかけは関西への赴任でした。仕事を通じて知り合った方に草バスケに誘ってもらったのが、今のアクアテックの前身チーム。そこの運営を任せてもらえることになり、個人ではなく、会社でできないかと会社に相談してアクアテックのチームにしてもらったのが、2016年3月でした。
──会社のチームにしたかったのは、どうしてですか?
一番はアクアテックの社員が欲しかったから。特に大きな会社でもないので、新卒社員がなかなか獲得できなかったんです。だったらバスケを入り口に仲間が入ってくれたら、会社としても良いよなと思って。それと、先ほど僕の生い立ちも話しましたけど、当時のバスケのプロリーグはbjリーグ。bjリーグでは、新人だとエースでも年に3~400万円しか稼げなかった。しかもケガをしたらそこで終わり。そこに家庭を持った身で入るなんて、ギャンブルでしかないんです。そう考えると、家庭を持っている、もしくは持ちたいと思うとbjリーグに進む道は選択肢としてはなくなります。僕と同じように、バスケを続けたくても続けられないという若者はたくさんいるんだろうなと思った。だったら、バスケをしながら生活もできる環境を作りたいと思っていたというのも根底にありました。
──その後、本田さんは関西で女子バスケ部も作り、今年2025年3月には関東の女子バスケ部を作りました。女子チームの立ち上げはどのような経緯だったのでしょうか?
男子のチームが軌道に乗ってきた頃、リクルートで回っていると大学の指導者の方々から「女子チームも作ってほしい」という声が上がるようになって。会社にはもちろん女子社員も必要だったので。それこそ女子のほうがプロチームや実業団チームが少ないぶん、続けたくても続けられない選手も多いので。反対する理由もなく創部しました。さらに、僕が関東に戻ってくるタイミングで、会社から関東にも作ってほしいと頼まれたので、関東にも女子チームを作ることになったという経緯です。
──男子、女子関わらず、リクルートしてくる選手は大学生だけですか?それとも女子で言うと、Wリーグなど実業団チーム所属の選手のセカンドキャリアのような道も?
はい、あります。先ほど言ったように、特に女子はチームが少なく、高卒や大卒でバスケの道に進みたくても続けられないという選手がたくさんいるので、そういう選手の進路になればと思っています。それと……男性に比べて女性のほうがキャリアが短いんです。Wリーグに進んだとしても、すぐに引退してしまう選手も多い。そして引退したとき、大手の会社がチームのバックについていたら、そのままその会社の正社員として働ける場合もありますが、Wリーグの場合はそういうチームが少なくて。引退したあとのキャリアが有期雇用の契約社員という選手もまだまだ多いようです。
──Wリーグでプレーすることを躊躇(ちゅうちょ)する選手が出てきそうですね。
そうなんです。だったらアクアテックが、元Wリーグの選手を中心に採用していくと、希望を持てる選手も増えていくのかなと。もちろん、そういう選手だけではなくて、早くに引退したけどもう一度復帰したいとか、ケガをしてしまってWリーグにはいられないけどまだバスケを続けたいといった選手にも来てもらえるような場所にしていきたいなと思っています。
──とはいえ、企業の運動部は経営状況によって縮小もしくは廃部になることも多いですが、本田さんがバスケ部をアクアテックとして立ち上げたいと言ったとき、会社から反対はされなかったのでしょうか?
されなかったですね。まぁ「やれるもんならやってみろ」という感じではあったと思いますけど。でも会社としては、若くて活力のある社員が入ってくれるのであれば、それはそれでいいじゃないかと。
──確かに社員として、優秀な人財が入ってくるわけですもんね。
僕はバスケに一途に取り組んできた子たちは、仕事でも頑張れると思っているんです。実際にリクルートするときには学生にも話をしています。「バスケを高校や大学まで続けるほうが仕事より大変だから」って。
──バスケの経験は、仕事をする際の人格形成にはどのように活きていると思いますか?
やはり一番は協調性、社会性が身に付くことだと思います。強豪チームで高校や大学まで続けていると、なおさらそれが身に付くんです。たとえば、試合に出る5人だけがうまければいいのかというと、決してそうではない。試合に出ているメンバーの練習相手を誰がしているかという話で。練習で対戦する5人も同じようなレベルで切磋琢磨してくれるから、スターティングメンバーの5人がうまくなる。戦っている人は、それをみんな自然と理解していて。だから「この人たちのために」という気持ちで頑張れる。その考えは、仕事をする上でも大切なものです。長くバスケを続けてきた選手は、それが自然と身についているなと気付きました。
──本田さんがアクアテックバスケ部の選手に求めていることはどのようなことですか?
やはり「仕事ありきでバスケットボールも頑張ろう」という志を持った選手ですね。その志がない場合は、どんなにバスケがうまくても入部を断ります。面白いなと思ったのが、バスケを頑張っている社員は、仕事も同じように頑張れるんですよ。バスケだけ頑張っているという社員はいない。その代わり、怪我をしてしまったり、バスケでミスをしてしまったりしたときは、仕事のモチベーションも一瞬下がってしまうということはありますけど。逆に、仕事でいい評価をもらえたり成功したりすると、さらに頑張れたりして。不思議と相乗効果が生まれているみたいです。
──アクアテック関東、アクアテック関西に所属している選手たちは、仕事もされるんですよね? 1日のスケジュールとしてはどのようなものなのでしょうか?
平日は基本的に終日、業務をします。アクアテックの主な業務はアクトソーシング業務なので、メーカーさんの現場の業務に従事したり現場監督をしたりすることが多いです。事務作業を希望する社員には、アクアテックの総務や人事、営業事務などを受け持ってもらいます。練習は週に2日、仕事が終わったあとの2時間ほどと、土日に3〜4時間ほど。また、市原市の依頼で一般市民向けのバスケットボール教室を平日1日実施しているので、それに関わる選手は、教室がある日は15時頃まで仕事をして、その後教室の運営を行います。さらに、それとは別にアクアテックが主催のジュニアカテゴリー向けのスクールもやっているので、それに参加する選手も同じような形です。あとはリクルートに回る時には平日に各地を回って、高校や大学の監督・選手と話す。そういう対応もあります。
──ちなみに、リクルーティングしてきた優秀なバスケ選手ではなく、普通に入社してきた社員が、「バスケが好きで」とか「学生時代マネージャーをやっていたので」という形でチームに関わることもできるのでしょうか?
できます。まさに去年までバスケ部でマネージャーをやっていた子は、学生時代はバドミントンをやっていた社員で。「マネージャーやらない?」と言ったら「ぜひやりたいです」と言って関わってくれました。そうやってバスケが入り口ではない社員でもチームに関われますし、スポーツ観戦が好きな社員が試合を観に来てくれるのも大歓迎。実際、大きな大会のときは社員100人くらいで応援に来てくれます。さらには取引先の方やスクールの生徒さんたちが応援に駆けつけてくれることもあるので、選手はそういう意味での責任感もしっかり持つようになります。
──創設したばかりの関東女子チームの目標を教えてください。
男子は今、SBL-SB2関東ブロックに所属しているので、関東女子もまずはそこへの昇格を目指します。そこに所属することで、Wリーグの選手のセカンドキャリアとしても選びやすくなると思うので。実際、関東女子チームにはWリーグでやっていた選手が3人入ってくれることが決まっています。ただ、そこからさらにWリーグ入りを目指すのかというと、それはまた別の話。そうすると、「Wリーグを目指すような選手じゃないと入れないんですか?」と思って、選択肢から漏れてしまう可能性もある。そういうチームにはしたくないと思っています。
──関東男子、関西女子も含めて、アクアテックのバスケ部としての理想のチーム像はありますか?
なぜアクアテックがバスケットボールチームを持っているのかというと、再三話してきたように、新卒社員を集める入り口という側面はありますが、地域貢献の意味も大きくなってきていて。だからこそ、地域住民の方への影響力を持つバスケットボールチームでありたいですね。特に男子は、外国籍選手や背の高い選手も多くて、会社の近くを歩いていると目立つんですよ。スクールをしていることもあって憧れの眼差しで見てくれる子供達もいるので、選手たちには“目指すべき大人”でいてほしいということは強く思っています。また、高校や大学との練習試合の際に、その子たちがうちの選手を見て「この人たち、正社員で普通に仕事もしているんだよな。すごいな」と思って次のキャリアの選択肢に入れてくれたりしてくれたらうれしいですよね。そういう選手が集まるのが理想のチーム像です。
──では、本田さんにとっては、アクアテックバスケ部はどのような存在ですか?
もちろん自慢のチームではありますけど……なんか子どもみたいです(笑)。同僚ですが、一緒に学生時代を過ごしたくらいの情があって、かわいく思えますね。「早く大人にならないかな」とか思ったりして。
──アクアテックにバスケ部を作って、一番うれしかったことは何ですか?
バスケ部で関わった社員同士が結婚してその後、子どもが生まれたのですが、ママになった女子社員は(産休・育休から)戻って、今もアクアテックで働いてくれています。それが一番求めていたところに近いのかな。選手として入社した社員が引退後もアクアテックに残って、働いてくれている例はたくさんあって。そういった意味では、安心してバスケも仕事も続けられる環境を作れているのかなと思いますね。家庭を持ってもバスケを続けられたり、引退後の生活に不安を抱えることなくバスケを続けられる環境は、まさに僕が叶えたかったことなんです。
▼アクアテックの求人を見る▼
【PROFILE】
本田 勇真(ほんだ ゆうま)
株式会社アクアテック/バスケットボール部GMとして正社員兼選手の採用とチーム運営を担う。バスケの選手キャリアは9歳から30歳まで、現役引退前からジュニアカテゴリーのヘッドコーチを兼任し、指導キャリアは現在8年目。座右の銘は「義理・人情・やせ我慢」
設立年月 | 2000年06月 | |
---|---|---|
代表者 | 坂巻 和彦 | |
従業員数 | 1,200名 | |
業務内容 | ・電子機器部品製造
|
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます