バドミントンのゲームでサーブを打つことは避けられません。
サーブのコースによって試合の流れは大きく左右されますが、一生懸命サーブを練習しても、安定感のないサーブや甘いショットでは相手にポイントを与えてしまうことになります。
より安定したサーブを打つためには、打ち方だけでなくコツを掴むことも大切です。
サーブのコツを掴んで練習することで、より戦略的にサーブを使えるようになります。
今回は、バドミントンのサーブのコツについて説明します!
バドミントンのダブルスでは、バックハンドで打つことの多いショートサーブが多く使われます。
安定したショートサーブを打つためにはどのようなコツがあるのでしょうか?
ショートサーブは、ネットギリギリの高さを狙い相手コート手前のエリア(ショートサービスライン付近)にシャトルを落とす、速度の速いサーブです。
そのため、ネットから高さがあるシャトルや相手コート手前に落とすことが出来なければ、レシーブ側の選手から攻撃されやすいサーブになってしまい、逆効果。
そのため、安定したショートサーブを正確に打つためには、以下の3つのコツをマスターする必要があります。
ショートサーブが安定しない方の多くは、シャトルを弾くように打っている傾向が強いです。
弾くように打つとシャトルが安定せず、不安定なサーブになってしまいます。
そのため、ショートサーブは押し出すイメージで打つことがポイントです。
押し出すイメージが分かりにくい方は、シャトルをラケットで運ぶイメージだと考えてください。
ラケットのグリップに親指を立てて握り、親指でシャトルを押すように打つと、シャトルを押し出すという打ち方が出来るようになります。
これにより、シャトルがぶれずに相手コートの手前に落ちるため、攻撃的な返球を避けることが出来ます。
バドミントンでは反発力をつけるために、ラケットを後ろに引いて(テイクバック)からシャトルを打ちます。
バックハンドで打つショートサーブは、シャトルを浮かせず、相手コート手前に落とすことが何よりも大切です。
大きくテイクバックを行ってしまうと、シャトルを押し出す位置がずれてしまったり、浮く原因になってしまうため、なるべくラケットを後ろに引きすぎないようにすることがポイントです。
繰り返しになりますが、ショートサーブはネットから浮かせないことが大切です。
シャトルの羽部分を軽く持つことで、シャトルに無駄な回転を掛けずに安定した軌道で飛ばすことが出来ます。
具体的なシャトルの持ち方は、羽部分を2本指で軽く持ち、コルクを下向きにします。
また、ラケットの中央にシャトルを当ててしまうと、ガットのたわみによりシャトルを弾いてしまうため、なるべくラケットの上部で打つことがポイントです。
ここまでは、バックハンドで打つショートサーブのコツについて説明しました。
これらのコツを踏まえて打つ方向や高さを調整していくと、より有利なサーブが打てるようになります!
ここでは、シングルスで多用されるロングサーブ(フォアハンド)のコツについて説明します。
ロングサーブは、下から打つフォアハンドで高く遠くにシャトルを打ち込みます。
そのため、相手の動く距離が長くなるため、攻撃的な返球を封じ込めることが出来るという特徴があります。
特に、上からの攻撃が苦手な選手に対して効果的なサーブです。
しかし、
「シャトルがラケットに当たらない」
「飛距離のあるシャトルを打てない」
と思っている方は多いのではないでしょうか。
同じラケットスポーツであるテニスが1回のサーブ権で2回サーブを打てることに対して、バドミントンではサーブのやり直し(レット)は基本的には出来ないというルールがあります。
空振りをしても相手に点数が入ってしまうため、サーブで失敗しないようにすることが大切です。
上記のように、安定したロングサーブを打つことが出来ない理由はいくつかあるので、対処法と合わせて1つずつ説明していきます。
シャトルを打つ瞬間に、相手の方を見ている人は空振りが多いです。
シャトルを打ち終えるまではしっかりとシャトルを見ていることが大切です。
力みすぎると安定したショットを打てなかったり、空振りになったり…と、ネットにシャトルが入らない原因になってしまいます。
常に力んだ状態では遠くにシャトルは飛ばせないため、シャトルを打つ時のみ力を入れることが大切です。
シャトルをコートの奥まで飛ばすには、羽を打つパワーが必要です。
そのためには、手や腕だけで打つのではなく身体全体を大きく使い、重心移動を上手く利用することがポイントです。
右利きの方の場合、右足から左足に重心を移動した時に、最も強い力で打つことが出来ます。
重心移動を上手く行い、遠くにシャトルを飛ばすためには、構える際に身体をコートに対して横に向けることが重要です。
構えの姿勢をつくったら、右足に重心が集まっている状態から、スイング動作に入る際に、右足側に腰を傾けるイメージで重心を低い位置にします。
そして、膝の屈伸運動を使いながら、左足に重心移動すると同時に上へと重心を移すことで高く遠くに飛ばすことが出来るのです。
つまり、水平面での重心移動だけでなく、上下での重心移動も意識することがロングサーブのコツ。
重心を低くした状態から、伸び上がるようにスイングを打つことで安定したロングサーブが打てるようになります。
手や腕ばかりを意識せずに、身体全体を上手く使うことを意識しましょう!
サーブのルールについて知りたい方はこちらをお読みください!バトミントンで反則(フォルト)を取られるのは、多くがサーブです!ぜひ、ルールについても確認してみてください!
今回はバドミントンのサーブのコツについて説明しました!
初心者の方は、動画を撮って自分のフォームを確認するといったことも効果的です!
サーブの打ち方のコツを掴んだうえで練習に取り組むことで、より安定したコースのサーブを打つことが出来るので、ぜひ意識してみてください!
友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます