【野球ルール解説】指名打者の略であるDH制度とはどんな意味?

編集部 スポジョバ

【野球ルール解説】指名打者の略であるDH制度とはどんな意味?

編集部 スポジョバ


「野球の試合を観戦していてDH(指名打者)制度に関して聞いたことがあるけど、具体的にどのようなルールなのか分からない!」

「野球のDH(指名打者)制度があるのとないのとでは何が変わるの?」

前回は野球の試合で用いられるサインの意味。そして重要性や、具体的にどのようなサインがあるかまで詳しく取り上げました!→野球のサインは戦術においてかなり重要!種類やプレーを紹介!

パ・リーグでは導入されていて、セ・リーグでは導入されていない、DH(指名打者)制度

今回はDH(指名打者)制度とはどのようなルールなのか?ルールによってどのように試合が変わるのかについて詳しく取り上げます!

野球のDH制度とはどういう意味?ルールを詳しく解説!

DH制度とはそもそも何?指名打者とはどういう意味なの?

DHとは、「Designated Hitter」の略語であり、攻撃時に投手の代わりに打席に立つ、攻撃専門の選手を意味します。

つまり、指名打者に選ばれた選手は、守備をする必要がなく、攻撃のみに専念することができます

もっとも、投手以外にDH制を適用することはルール上できないため、指名打者は投手の代わりに打席に立つことしかできません

また、先ほども触れたようにDH(指名打者)制度は日本のパリーグやWBC、MLBなどほとんどの公式戦で採用されているものの、セリーグや高校の甲子園大会では導入されていません。

DH制の違いも含む、セ・リーグ、パ・リーグの話題に関してはこちらで詳しく取り上げているのでぜひ合わせてお読みください!→野球のセ・リーグ、パ・リーグの違いとは?分け方や意味をご紹介!

DH制度は採用しなくても良い?チームによって使い分けられる!

DH制が導入されているリーグでは必ず指名打者制度を使わなければいけないのか、というとそうではありません。

試合の途中から選手を指名打者にすることはルール上できませんが、最初に指名打者制度を使わないと宣言すれば、9名で試合を進めることができます

逆に、途中でDHを解除して、選手を守備につかせることもルール上許されています

もっとも、DH制が導入されているリーグではDH制を利用した方が試合を有利に進めることができるため、DH制を使わないチームはほとんどありません。

DH制度は野球の試合をどう変える?指名打者の役割とは?

DH制のあるなしでは、試合でのチーム同士の駆け引きが大きく変わって来ます。

DH制というルールがあることで「守備は苦手だが、打撃が上手い」「怪我などで守備はできないが、打撃ならできる」といった選手を起用できるため、選手起用の幅が広がります。何より、「打撃専門」である指名打者に選ばれた選手は打撃の練習のみに専念できるために、より専門的で高度な技術を身に付けることができます。

また、指名打者が投手の代わりにバッターボックスに立つために、先発投手の体力を温存させることもできます。

対して、DH制がないリーグでは、投手も打順に入らなければいけません。

投手は専門的なポジションであり、投げるための練習が多いため、他の野手の選手に比べるとやはり打撃が劣ってしまいます。

そのため、せっかくの攻撃の流れが投手の打席で止まってしまうということが多々発生します。

しかし、DH制が導入されていないからこそ、投手の打席を中心に、様々な駆け引きが楽しむことができます。

このようにDH制が導入されているか否かで、チーム同士のそれぞれ違った駆け引きを楽しむことができます。

今回は野球のDH(指名打者)制度に関して詳しく取り上げました!

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!