テニスの点数はなぜ特殊な数え方をする?理由や由来を詳しく解説!

編集部 スポジョバ

テニスの点数はなぜ特殊な数え方をする?理由や由来を詳しく解説!

編集部 スポジョバ

「テニスの点数の数え方は1点、2点ではなく、なぜ特殊な数え方をするの?」

「テニス得点の数字の由来は?どこから来ているの?」

サッカーやバレーボールなど他のスポーツでは得点が1点ずつ加算されていくのに対して、テニスでは15-30-40と得点が加算されていきますよね

なぜ点数の数え方が特殊なのだろうと疑問に思う方も少なくないと思います。

そこで今回はテニスの点数の数え方、そしてなぜそのような数え方になったのかの由来に関しても詳しく取り上げていきます!

 

テニスの点数はなぜ特殊な数え方をする?理由や由来を詳しく解説!

テニスの得点の数え方は特殊?どんな数え方をするの?

まずはテニスの独特なポイントの数え方、呼び方をご紹介していきます。

テニスの試合では4ポイントを取ると1ゲームを獲得することができます

6ゲームを取ると、1セット獲得。

そして、男子シングルスでは5セットマッチで3セット先取した選手が勝利、女子シングルスは3セットマッチで2セット先取した選手が勝利となります。

 

試合の勝敗は上記のように決められているのですが、特殊なのがテニスのポイントの数え方です。

0-0で試合が始まりますが、1ポイントで15-0、2ポイントで30-0、3ポイントで40-0とカウントされていきます。

またそれぞれの呼び方に関しても0をラブ、15をフィフティーン、30をサーティー、40をフォーティーと定められています。

 

テニスの点数の数え方はなぜ特殊なの?由来は諸説あり!?

それでは、なぜテニスの得点の数え方は15-30-40と定められているのでしょうか?

テニスの得点の数え方の由来に関しては諸説ありますが、今回は有力説の1つである、六分儀が由来となっている説をご紹介します。

 

天体などの目標となる物の、高度や角度を測定する計器のことを六分儀と呼びます

六分儀は、360度の円を6つに分けたものが1つの単位となっており、テニスの試合の点数はここから来ているのではないかと考えられています。

 

テニスの試合は元々6セットマッチで行われており、全体の6分の1だから1セットは60度。さらに、その4分の1が1ゲームとされていたので、60度の4分の1で15度。

上記のことからテニスの得点は15点ずつ加算されたのではと言われています。

 

しかし、1点が15とすると、テニスの試合で30の次が40と得点が加算されるのはおかしいですよね。

30の次が40となったことに関しても諸説がありますが、一説によれば単に呼びやすいように省略したと言われています。

15をフィフティーン、30をサーティーと呼ぶのに対して、45ではフォーティーファイブとなり、長くなってしまうため、30の次が40となったのが有力説の1つです。

かつてのヨーロッパでは修道院の生活が15分単位で区切られていたり、貨幣の単位も60進法が使われていたりと、60進法が浸透していたため、テニスもその影響を受けたとも言われています。

 

ちなみに0がラブと呼ばれる由来に関しては、0が卵に似ていることが由来と考えられています。

卵はフランス語で「レフ」と発音されますが、これがなまった結果ラブと呼ばれるようになったとされる説が有力です。

今回はテニスの得点の数え方が他のスポーツとは違う特殊な理由、そして由来についても詳しく取り上げました!

 

 

第1位

第2位

第3位

第4位

第5位

友達追加するとあなたに合ったスポーツ業界情報をおしらせできます

友達追加する!

スポーツ業界の求⼈を探す


スポーツ業界の求⼈を探す

スポジョバについてもっと知る気軽にスポーツ業界の情報を知る

スポジョバ 公式SNS

フォローすればスポーツ業界の情報感度が上がる!