応募事業 阪神甲子園球場|阪神電気鉄道株式会社
応募職種 企画担当
応募職種の経験
応募条件

◆Adobe(Illustrator、Photoshop、Premiere Pro)を用いたデザイン制作のご経験、画像・動画編集スキルをお持ちの方
→自主イベントが多く、広報物を内製したり、SNS 等で発信するクリエイティブの制作スキルが必須です。面接時に過去の制作物のポートフォリオをお見せいただけるとなおありがたいです。
◆高卒以上の方

応募勤務形態
⾯接希望⽇

現在就業中の⽅など⾯接を希望する⽇時がある⽅は、予め希望を応募先に伝えておくと スムーズです。⾯接希望⽇を設定すると書類通過率が30%程度上がります

応募後には質問などを送れるようになります。
必須
ふりがな 必須
⽣年⽉⽇ 必須
/ /
電話番号 必須
郵便番号 必須
メールアドレス 必須
PC/スマホ どちらでも可
パスワード 必須
きっかけ 必須
キャリア面談 必須
非公開求人も検討する方は「希望する」を選択ください
卒業年度 必須
学校名 必須
所属 必須
好きなスポーツ
未選択
応募後には質問などを送れるようになります。

阪神甲子園球場|阪神電気鉄道株式会社 の企画担当求⼈

もっと甲子園を身近に。野球以外でも知られる甲子園球場へ!

阪神甲子園球場といったら何を思い浮かべますか?
おそらく、「野球」を思い浮かべる人たちが多いはず。

私たちは、年間100日程度のプロ野球や高校野球の催事以外に、地域の賑わいづくりや球場の新たな稼働のあり方を模索しています。
だからこそ、あなたには、イベントの誘致や自主開催、球場をより多くの方に知って、親しんでいただくための情報発信などについてアイデア性を発揮してほしいのです。
あなたのアイデア一つで、野球に携わる全ての人の憧れの地から、今までにないイベントや発信をカタチにできます。

あなたの今までのご経験を活かして多様な分野に挑戦していってください!
ご応募お待ちしております。

募集職種 企画担当(契約社員)
スポーツ種⽬
仕事内容

甲子園球場の新規イベントの企画や情報発信の工夫などをお任せいたします。

【具体的には…】
・小さい頃から甲子園に親しんでもらうため「甲子園キッズフェスタ」を主催
・「野球」ではなかなか来場しない層にも楽しんでいただける「ランニングイベント」の誘致と主催者との共同企画業務
・球場からの情報発信の工夫の一環で WEB サイトのリニューアルプロジェクトを主導
・その他、DX 推進、インバウンド対応など、将来の課題に対して担当者の得意分野を活かしながら、多様な分野に挑戦可能

募集⼈数 1人
必須要件

◆Adobe(Illustrator、Photoshop、Premiere Pro)を用いたデザイン制作のご経験、画像・動画編集スキルをお持ちの方
→自主イベントが多く、広報物を内製したり、SNS 等で発信するクリエイティブの制作スキルが必須です。面接時に過去の制作物のポートフォリオをお見せいただけるとなおありがたいです。
◆高卒以上の方

歓迎条件

◆スポーツ施設やスポーツチームでの企画のご経験がある方
◆法人における社会貢献活動のご経験がある方
◆スポンサー営業等の法人営業のご経験がある方
◆イベント企画、イベント運営会社でのご経験がある方

雇用形態

更新は最大5年間。
正社員登用制度あり。→最短2年後

勤務地 兵庫県西宮市甲子園町1-82
勤務時間

9:00-18:00
※ただし、1か月単位の変形労働時間制。
 月間総労働時間:154~175時間

所定労働時間:8時間
休憩時間:60分

給与 月給: 197,000円〜
給与備考

月給:197,000円~252,000円
想定年収:310万円~409万円

試用期間中は時給制となります。
時給は1,100円となります。

★賞与あり(2年目以降平均3か月)

■年収シミュレーション:入社後 2 年目の年収水準
大卒 24 歳(第二新卒)…年収約 310 万円(月収約 197,000 円) ※時間外勤務時間を年 100 時間と仮定
大卒 28 歳(他社経験)…年収約 346 万円(月収約 213,000 円) ※時間外勤務時間を年 170 時間と仮定
大卒 30 歳(同業経験)…年収約 376 万円(月収約 232,000 円) ※時間外勤務時間を年 170 時間と仮定

待遇

◆社会保険完備(健康、厚生、雇用、労災)
◆休日出勤手当
◆阪急阪神グループ施設利用優待
◆阪神電車全線乗車証
◆退職金制度(勤続年数の条件有)

休⽇休暇

年間休日109日
・月8日以上(シフト制)
・有給休暇(入社半年経過時点で10日付与)
・週休2日制
・介護休暇
・産休・育児休暇

選考プロセス

スポジョバエージェントとの面談

書類選考

一次選考

二次選考+筆記試験

最終選考